1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Blue Prism]「ブラウザの拡張機能を検出できませんでした」と言われて操作できない問題 #BluePrism

Last updated at Posted at 2025-04-15

ブラウザの拡張機能がないと言われて操作できない問題

ときどき遭遇するお話ですが、起動ステージの後に
「ブラウザの拡張機能を検出できませんでした」
「ネイティブメッセージングホストがなんたらかんたら」
等と言われてコケることがあります。
ブラウザの拡張機能のバージョンはちゃんと合ってて、拡張機能は有効になってる。
なぜ……?

BluePrism.MessagingHost.exe プロセス

というものがあるそうです。
これは7系で使用されるようになったプロセスだそうですが、起動にめっちゃ時間がかかるそうなのです。
(30秒以上かかることもあるらしい…?)
image.png

「ネイティブメッセージングホストがなんたら」というのは、どうもこれが起動できてない、ということのようです。

これを踏まえた解決案

つまり、このプロセスがちゃんと起動してからAttachなり操作なりをすればいいわけで

  1. ブラウザ起動(操作ステージの起動でコケるなら、Utility - EnvironmentのStartProcessを使う)
  2. BluePrism.MessagingHost.exe プロセスが存在するまで待機(Wait for Processを使ってグルグル回す)
  3. それからAttachとか操作とかをする

という手順を入れればいけるということ。
つまり起動の下にこういうやつを入れる。
image.png

うちは6.xだけど起きてますーという皆様

考えられる原因(これをやってもダメだったという報告はありますが)

  • ブラウザのインスタンスが2個あって(Program FilesとProgram Files(x64))両方に拡張プラグインが入ってしまっている
    →片方を抜く
  • 複数の種類のブラウザを使っているため、たとえばChromeを起動しようとしたらEdgeが先にブラウザポートに接続してしまっていた
    → 処理に使ってないブラウザのプロセスを処理開始時に全部殺しとく
  • ブラウザのウィンドウまたはタブがたくさん開いてる
    →処理時は1回に1個しか開けないようにする、っていっても別窓が開くサイトとかありますしねえ…

レッツトライ!

ぶっちゃけ私の環境でも実証中です。
これでよくなるんじゃないかなー?
よくなったらいいなー!

実はこの問題、前からずーーーっと問題になっているものです。
7.4では改善されてますよね?されてますよね!されてて!リリースノートには何も書いてないけど!

2025/07 追記

BP社からKB出ました。BPE6と7と両方のことが書いてあります。
ブラウザーベース(Chrome、Firefox、Edge Chromium)のアプリケーションを起動しようとしたときに、「ブラウザー拡張機能が検出されませんでした」というBPEエラーが発生する

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?