LoginSignup
4
1

More than 1 year has passed since last update.

SQLコマンドまとめ

Last updated at Posted at 2021-07-14

スッキリわかるSQL入門 第2版を読みながら、主に自分用の備忘録として残します。
dokoQLというサイトを使うと実際にSQL文を実行できます。
https://dokoql.com/d/Dokoqlv/index.html

実際のSQLでは--でコメントアウトですが、著者は//のコメントアウトが慣れているので、そのように記載します。
また、サンプルコードに関しては動作確認していないので、もしコードにバグや間違い等ありましたらご指摘頂けると幸いです。

超基本

データの検索:SELECT

SELECT 列名
FROM テーブル名

//ex:Expensesテーブルのすべての列を表示
SELECT *
FROM Expenses

条件:WHERE

//WHEREで条件を加える
SELECT *
FROM Expenses
WHERE expenditure > 3000

データの追加:INSERT INTO, VALUES

INSERT INTO テーブル名 (オプション:カンマ区切りで列名の指定)
VALUES (各列カンマ区切りで内容を入力)

//ex1:列名の指定なしで、すべての列にデータを追加(SELECT *と同じ順序で記載)
INSERT INTO Expenses
VALUES ('2018-02-25', 'housing', 'March rent', 0, 85000)

//ex2:列名を指定して、その列のみデータを追加(順序自由)
INSERT INTO Expenses (entry, date, expenditure)
VALUES ( 'housing', '2018-02-25', 85000)

//ex3:VALUESを使わず、副問い合わせによってデータを追加
INSERT INTO ExpenseArchives
SELECT * FROM Expenses
WHERE date < '2021-01-01';

データの更新:UPDATE, SET

UPDATE テーブル名
SET 列 = 値
(必要に応じてWHEREで条件)

//ex
UPDATE Expenses
SET expenditure = 90000
WHERE date = '2018-02-25'

データの削除:DELETE

DELETE FROM テーブル名
(必要に応じてWHEREで条件)

//ex
DELETE FROM Expenses
WHERE date = '2018-02-25'

基本

比較演算子

NULLの判定はこの比較演算子ではできないので、この下のNULLの判定を使ってください

=:等しい
<>:等しくない
<:左辺が小さい
>:左辺が大きい
<=:左辺が右辺以下
>=:左辺が右辺以上

NULLの判定

//NULLである
式 IS NULL
//NULLでない
式 IS NOT NULL

//ex
SELECT *
FROM Expenses
WHERE expenditure IS NULL

比較(一致):IN, NOT IN

比較演算子だと1つしか比較できませんが、このINなどを使えば複数の比較ができます
INでは含むもの、NOT IN では全て含まないものが抽出対象になります

式 IN/NOT IN (値1, 値2, ...)

//ex
//entryにfoodかsocializingが含まれているレコードを表示
SELECT *
FROM Expenses
WHERE entry NOT IN ('food', 'socializing')

//ex2
//entryにfoodとsocializingが含まれていないレコードを表示
SELECT *
FROM Expenses
WHERE entry NOT IN ('food', 'socializing')

複数の条件の組み合わせ:AND, OR

条件式1 AND/OR 条件式2

//ex
SELECT *
FROM Expenses
//expenditureが3000以上または、1000以下のデータを抽出
WHERE expenditure => 3000 OR expenditure =< 1000

真偽値の逆転:NOT

論理演算子の実行順序はNOT>AND>ORの順番で処理されるので、その点注意して下さい

NOT 条件式

//ex
SELECT *
FROM Expenses
//storeがB以外の時
WHERE NOT store = 'B'

パターンマッチング:LIKE, ESCAPE

パターン文字列を使うことでパターンにマッチした文字列を表現できる
文字列として%や_を使いたい場合はESCAPEが必要になる

式 LIKE パターン文字列(下記参照)
%:任意の0文字以上の文字列
_:任意の1文字

//ex1
//例えば以下のパターンマッチではExpensesのmemo列で「january 3rd」や「2021 january rent」などと表現されているレコードを抜き出せる
SELECT * FROM Expenses
WHERE メモ  LIKE '%january%'

//ex2
//ESCAPEを書くことにより、$がエスケープ文字として認識され、エスケープ文字の直後の%や_は文字列として認識される(下記の例の場合january_3rdみたいな表記の検索ができる)
SELECT * FROM Expenses
WHERE メモ  LIKE '%january$_%' ESCAPE '$'

間の検索:BETWEEN AND

式 BETWEEN 値1 AND 値2

//ex
//expenditureが100~3000のレコードを取得
SELECT *
FROM Expenses
WHERE expenditure BETWEEN 100 AND 3000

計算式を含むSQL

//ex1
//expenditureと100円増しのexpenditureの列を表示
SELECT expenditure , expenditure + 100 AS 100円増しのexpenditure
FROM Expenses

//ex2
//すべてのexpenditureを100円足して更新
UPDATE Expenses
SET expenditure = expenditure + 100

値を評価し好きな値へ変換:CASE WHEN THEN END

CASE 評価したい式や列 WHEN 値1 THEN 変える値1
(WHEN 値2 THEN 変える値2)
(ELSE デフォルト値)
END

//ex
//entryの値に応じて、housingとutilityはfixed costで、それ以外はvariable costとして表示する
SELECT entry, expenditure, 
CASE entry WHEN 'housing' THEN 'fixed cost'
WHEN utility THEN 'fixed cost'
ELSE 'variable cost'
END 
FROM Expenses WHERE expenditure >0

検索結果の加工

重複行の排除:DISTINCT

DISTINCTを使ってSELECTを行うと、重複がなくなるのでユニーク(一意)な値だけが表示されます

SELECT * DISTINCT income
FROM Expenses

並べ替える:ORDER BY

SELECTの中身としては変わらないが、昇順・降順で並べ替えられます
ちなみに並べ替える列にNULL値があると、NULLは一番大きい値(昇順で一番下)として認識されるみたいです

ORDER BY 列名 並び順(下記参照), 列名 並び順, ...(並列可能)
ASC:昇順(デフォルト)
DESC:降順(要指定)

//ex1
SELECT * FROM Expenses
//expenditureが降順で表示
ORDER BY income DESC, expenditure DESC

//ex2
SELECT * FROM Expenses
//列番号でも可
ORDER BY 4 DESC, 5 DESC

出力する行数制限:LIMIT

SELECT * FROM Expenses
//上位3レコードのみ表示
ORDER BY income ASC LIMIT 3

集合演算子:UNION, (EXCEPT, INTERSECTION)

UNIONであればSELECT文を和集合として表示でき、同様にEXCEPTは差集合、INTERSECTIONは積集合として表示できる
選択列のリストの列数とそれぞれのデータ型が同じでなければ使えない
UNION単体なら重複は削除、ALLのオプション付けると重複もすべて表示
EXCEPT, INTERSECTIONはmysqlでは使うことができない上、使い方が同じな為UNIONのみ紹介する

SELECT 文1
UNION オプション:ALL
SELECT 文2

//ex
SELECT * FROM Expenses
UNION ALL
SELECT * FROM ExpensesArchive

計算式に別名を付ける:AS

//expenditureの列が出費という名前で表示される
SELECT expenditure AS 出費
FROM Expenses

グループ化と集計関数

集計関数:SUM, MAX, MIN, AVG, COUNT

SUM, MAX, MIN, AVG, COUNTは名前の通りそれぞれ合計、最大、最小、平均、行数のカウントを返します
COUNT(*)はNULLを行数としてカウントするのに対して、COUNT(列名)はNULLを行数としてカウントしない点に注意
そして基本的にこれの関数はSELCT文と後述のORDER BY, HAVINGの中だけで使え、WHEREなどでは使用できません

//ex1
SELECT SUM(expenditure) AS expenditureSum
FROM Expenses

//ex2
//Expensesの(NULLを含む)行数をrowCountとして出力
SELECT COUNT(*) AS rowCount
FROM Expeses

グループ化:GROUP BY

SELECT 列や集計関数等
FROM テーブル名
(WHERE)
GROUP BY グループの基準列名

//ex
//entryをもとにグループ化が行われ、SUMの結果もentryごとに出力される
SELECT entry, SUM(expenditure)
FROM Expenses
GROUP BY entry

グループ化したときの条件:HAVING

集計関数で述べたように、WHEREで集計関数はSQLの実行順序的に使えません(詳細はおまけの実行順序参照)
GROUP BYで集計したのち、その集計したものをさらに条件をかけたい場合にWHEREと同じ要領でHAVINGを使います

SELECT 列や集計関数等
FROM テーブル名
(WHERE)
GROUP BY グループの基準列名
HAVING 条件


//ex
//グループ化して、entry毎にexpenditureが1000以上の物のみ表示(絞り込み)
SELECT entry, SUM(expenditure)
FROM Expenses
GROUP BY entry
HAVING SUM(expenditure) => 1000

テーブルの結合

内部結合:JOIN ON

内部結合を行います(結合できるレコードがない時はすべて表示しない)

SELECT 選択列リスト
FROM テーブルA
JOIN テーブルB
ON 両テーブルの結合条件

//ex
SELECT DATE, NAME
FROM Expenses
JOIN Incomes
ON Expenses.ID = Incomes.ID

外部結合:LEFT JOIN, RIGHT JOIN, FULL JOIN

LEFT JOIN:左外部結合(結合できるレコードがない時、左側のテーブルのみ全て表示して右側のテーブルは表示しない)
RIGHT JOIN:右外部結合(結合できるレコードがない時、右側のテーブルのみ全て表示して左側のテーブルは表示しない)
FULL JOIN:完全外部結合(結合できるレコードがない時としても全て表示)

//ex
SELECT DATE, NAME
FROM Expenses
LEFT JOIN Incomes
//左や右は=の左側か右側かで判断される
ON Expenses.ID = Incomes.ID

便利な関数

文字列

文字数を数える:LENGTH

引数の文字列を出力

//ex
SELECT memo, LENGTH(memo) AS memo length
FROM Expenses

文字列の余白を削除:TRIM

左右の余白を削除
LTRIM:左側の余白を削除
RTRIM:右側の余白を削除
使いどころとしては、CHAR(10)にabcと入力すると、右側に7個余白がついている状態になるので、主にそれを削除するために使われる

//ex
SELECT memo, TRIM(memo) AS trimmed memo
FROM Expenses

文字列を置換:REPLACE

REPLACE(置換対象の列, 置換前の文字列, 置換後の文字列)

//ex
//この場合はメモ列に入っているbuyという文字列を買ったという文字列に置換している
UPDATE Expenses
SET memo = REPLACE(memo, 'buy', '買った')

文字列の一部を抽出:SUBSTRING

SUBSTRING(文字列を表す列, 抽出を開始する位置, そこから抽出する文字数)

//ex
//entry列の1文字目から3文字を抜き出して、それが「~費」というパターンマッチに適合したレコードのみ表示する
SELECT * FROM Expenses
WHERE SUBSTRING(entry, 1, 3) LIKE '%費'

文字列の結合:CONCAT, ||

純粋な文字列の結合は||だけでできますが、列同士で文字列の結合を行う場合はCONCATを使いましょう

CONCAT(文字列, 文字列 [, 文字列...])

//ex
//entry : memoの状態で列が結合される
SELECT CONCAT(entry, ' : ' || memo) 
FROM Expenses

数値

指定桁で四捨五入:ROUND

ROUND(四捨五入する数値, 有効桁数)
有効桁数:正の数は小数点以下の有効桁数、負の数は指定した分の下桁数

//ex
//-2は下2桁が四捨五入され、100円単位になる
SELECT expenditure,
ROUND (expenditure, -2) AS 百円単位の出金額
FROM Expenses

指定桁で切り捨て:TRUNC

0を指定すると小数点以下切り捨てて、整数にできる
その他詳細は四捨五入と同じなので省略

TRUNC(切り捨てを行う数値, 有効桁数)

べき乗を計算する:POWER

POWER(べき乗する数値, 何乗するか)

//ex
//expenditureを3乗する
POWER(expenditure, 3)

その他

副問い合わせを使って比較:ANY, ALL

比較演算子と組み合わせて、
ANY:値の中でいずれか1つでも真であれば真を返す
ALL:値の中ですべて真であれば真を返す

式 比較演算子 ANY/ALL (値1, 値2, ...)

//ex 
//副問い合わせを使い、5月のすべての出費(5月の一番高い買い物)よりも高い6月の出費を出力する
SELECT *
FROM Expenses
WHERE date >= '2021-06-01'
AND date <= '2021-06-30'
AND expenditure > ALL(
 SELECT expenditure FROM Expenses
 WHERE date >= '2021-05-01'
 AND date <= '2021-05-31')

NULLの置き換えができる関数1:COALESCE

コアレスと読みます
行っている内容としては、引数を2つ以上取り、その中で最初にNULLではない値を取得するというものです
少し考え方を変えて、NULLがあったら次の引数を出力をするという書き方ができます(ex2参照)

//ex1
//下記コマンドを入力すると、「hello」という文字列が取得できます
COALESCE(NULL, NULL, NULL, 'hello', NULL)

//ex2
//今回はmemo列を指定し、もしmemoの内容がNULLであったら、NULLを出力する代わりに'NULLだよ'という文字列を出力できます
SELECT date, entry, COALESCE(memo, 'NULLだよ') AS memo
FROM 家計簿

NULLの置き換えができる関数2:IFNULL

こちらの関数はシンプルで、1つ目に指定した引数がNULLであった場合、2つ目の引数が返されます
COALESCEと比べて使い関数の方を使えば良いと思います

//ex
//COALESCEのex2とまったく同じことをやっています
SELECT date, entry, IFNULL(memo, 'NULLだよ') AS memo
FROM 家計簿

現在の日付や時間を得る:CURRENT_DATE, CURRENT_TIME

CURRENT_DATE:現在日付(YYYY-MM-DD)
CURRENT_TIME:現在の時刻(HH:MM::SS)

//ex
INSERT INTO Expenses
VALUES(CURRENT_DATE, 'food', 'donuts', 0, 260)

データ型の変換:CAST

CAST(変換する値 AS 変換する型)

//ex
CAST(expenditure AS VARCHAR(20))

おまけ

実行順序

SQLは上から書いた順番に実行される訳ではなく、以下の順番で処理されます

  1. FROM
  2. WHERE
  3. GROUP BY
  4. HAVING
  5. SELECT
  6. ORDER BY

扱っていないコマンドを軽く紹介

  • OFFSET:先頭から指定行数除外
  • FETCH:除外後何行出力するか
  • EXIST:相関副問い合わせ
4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1