1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

アノテーションツール「cvat」インストール備忘録【Windows10】

Last updated at Posted at 2020-04-15

概要

opencvてかintelが作ってるアノテーションソフト。まだちょっと使ってみたかったので、環境を作ってみました。あくまで自分が上手くいった方法を以下にまとめます。

条件

以下のものをインストールしてください。

  • Docker for Windows
  • Git
  • Google Choeme(cvatで唯一サポートしているそうです)

自分はGitについては「scoop」を用いてインストールしています。scoopについては以前に簡単に備忘録を作成しています。

手順

cvatのリポジトリをダウンロード

git clone https://github.com/opencv/cvat
cd cvat

ビルド

docker-compose build

コンテナ構築/コンテナ起動

docker-compose up -d

cvatアカウント作成(Djangoのアカウントです)

docker exec -it cvat bash -ic 'python3 ~/manage.py createsuperuser'

cvatにアクセス

http://localhost:8080/をWebブラウザ(Google Choeme)で開く。

さいごに

一応環境構築まで。使い方については元気があれば。

参考

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?