1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【電子工作】ESP32(ESP-WROOM-32)を使ってLチカやってみる

Posted at

TL;DR

  • ESP32について
  • ESPマイコン用の開発環境の構築
  • とりあえずLチカやってみる

2番煎じではあるが、自身の取り組みとして記録に残す。

ESP32について

基本的な情報は、 ESP32 Wiki 等を参照してほしい。

ESP32シリーズは、WifiとBluetoothを内蔵する低コスト・低消費電力なマイコンである。

秋月電子などで購入可能。
回路図はこんな感じ

筆者がこのマイコンを利用している理由は、以下の通りである。

  • 小さい!(10円玉と比較した添付画像参照)
  • 安い!(1480円 ※arduino nano でも3000円弱)
  • 電池の減りが少ない!(ウェアラブル用途のIoTにはもってこい)
  • MicroPythonが使える!(組み込み用ソフトにPythonが使えるので実装が簡単)

image-20190325160647618.png

また、昨年からInterface(CQ出版)にて、ここ1年はこのマイコンの特集が上がっている(ちなみに2019年5月号も特集が組まれている)。そのため、ArduinoやRaspberry piには劣るものの、情報量も多くトラブルの際はググれば大抵のことは出てくる。

1点想定外だったのは、一般的なブレッドボードが使いにくかったこと(※あくまで個人の感想)。基本的にブレッドボードは左右5ピン分の穴が開いているが、ESP開発ボードの”ESP32-dev-kitC”は横幅が9ピン分あるため、片側は実質使えない・・・(”ブレッドボード esp32”で検索すると、同じことで悩んでいる人もいた)。

開発環境の構築

OS: windows 10

筆者は以下サイトを参考に環境の構築を行った。
ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカ

  1. ArduinoIDEのインストール
    開発ボード(ESP32-dev-kitC)を購入された場合、ArduinoIDEのインストールだけ行えばOK。
    ※今ならDockerを使えば、さらに容易になると思われるので、どれほど容易になったかいずれ試したい

  2. ESP32ライブラリの導入
    こちらのブログの”Arduino core for the ESP32”の項を参照しながら、ライブラリのインストールを行う。

  3. ESP32ライブラリの確認
    ArduinoIDEの「ファイル」タブ→「スケッチ例」と進め、"ESP32 dev module用のスケッチ例”という項目があればOK

とりあえずLチカやってみる

最後に、電子工作の”Hello world”ことLチカを行う。

このサイト(ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカ)の写真のまま接続するだけでよいが、もし点滅しなかった場合は、LEDのアノードとカソード(プラス・マイナス端子)を逆にさしている可能性がある(壊れたりはしないので、刺してみて点灯するか確かめてもよい)

なお、コード内で定義している”LEDPIN"はLEDを繋板とマイコンの端子の番号を書けば良い。

# define LEDPIN 4

void setup() {
  pinMode(LEDPIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(LEDPIN, HIGH);
  delay(125);
  digitalWrite(LEDPIN, LOW);
  delay(375);
}
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?