【予告】Logic Pro Xをいじりまくって快適な生活を送る 基礎編
Logic Proを使う上で楽をするために色々とやっていたら色々と分かったので,一般に公開する記事として,また個人的なメモとして書き残しておきます.
新しくLogic Proを触る人,Logic Proだけではなく他のDAWを使っている人,そして今Logic Proを使っている人に知ってもらいたい内容があります.
尚,プロのサウンドエンジニアの人々からのマサカリを覚悟して初投稿です.覗いたら既知の内容ばかりかもしれませんので,ご容赦下さい..
Logic Proに関しては一般向け公式のリファレンスを探しても見つからなかった内容についての探究なので,もし公式の開発者向けドキュメント等が見つかれば内容を改善したいです.
またLogic Proの範疇を超えてmacOSのことにまで片足が突っ込みますが,LogicProに関係ない場面はなるべくスルーしたいと思います.
音楽的な要素はほぼありません.
あいさつ
投稿者は@Soluna_Eurekaです.今は某工大にいますが,長引く風邪で体調がかなりよろしくないので辛いです.主な趣味もDTMくらいしかないので,こういう記事を書こうと思いました.
traPとTechnationRecordsにいたりいなかったりしています.DTM以外にも色々と手を伸ばしているかもしれません.
契機
4年ほど前にiPhone向けGarageBandをいじり始めたのがDTMとの馴れ初めで,今はMacでLogicProをいじり始めてもうすぐ1年半が経つ・・・かもしれない.
そういうことで,「ミキシング深い何もわからん〜」「でももうLogic未満のDAWは使えねぇ〜」という生活を送っていた.
しかし,「多機能なのは良いものの制御方法がわからん」「中でどんな実装がされているのか想像もつかん」という自分の状況を騙しながらDAWを触るのはやはり辛いものので,とりあえずApple出版の公式のリファレンスを頼ることにした.
でも欲しい情報が全くもって何も載ってなかった・そのレベルなら基本のGUIをいじればなんとなくわかる気がする内容だらけだった「基本的にMac上で普通に使う限りでは問題ない」「曲を作るだけならそれ以上は知らなくても問題ない」「あったら便利だなと考えてそうだから実装しておいた」という範囲までしか書かれておらず,色々と納得がいかなかったので色々と頑張ってみた.
振り返ってみれば,これらはいずれもMIDIエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって当然のことじゃないかとは思うが,しかし同時に「これを知らずしては何もできないじゃないか・・・」という感想もあったので,それらも含めて頑張って投稿する.
あと余力があれば部のブログにもコピーするかもしれない・・・traPをよろしくお願いしますm(_ _)m
目標
初見の人がなるべく納得できるような内容を目指します.
Appleの方々の設計思想はぶっちゃけわかりませんが,それを使う側はどういう心構えをした方が良さそうかというお気持ちを書くまで頑張ります.
基礎編は合計24Partの予定です,でき次第で順番に投稿するつもりです.
注意
コンセプト的に,普通にDAWを学ぶような場合と比べて順番が真逆になっている気がしますが,むしろこの順番の方がスッキリ理解できると考えたので,この順番でやろうと思います.
本編では基本的に敬語を使わず感覚で書くため,言葉遣いがよろしくないと感じる場合があるかもしれません,
また複雑なキーコマンドは使わずなるべくマウスで操作をする仮定の下で話を進めます,コマンドキー「⌘」かオプションキー「opt」かスペースキー「 」は使うかもしれないので,それだけは覚えておいてください.
トラックパッド派の方は,マウス操作が含まれる場合はそれに対応する操作をやってください.
実況
Twitterで何かやっているかもしれません,ほぼ完全な独り言です.
(アカウントは全部で3つあるのですが,それぞれが分野別にバラバラに動いているつもりです.)
構成
-
- 買ってインストールしよう
- 立ち上げよう
- 曲を作り上げよう
- 曲を書き出そう
- 使える機能を増やそう
- 色々な機能を覗こう
-
Part2 ~デジタルなデバイス~
- CPU,メモリ,ストレージ,マザーボード,OS
- 主に数値に関するデータ型
- 数値の計算
- ソフトウェアの動作とハードウェア
- 電子音楽とPC
- オーディオ出力
- カーネルと機能拡張
- オーディオのルーティング
- USBを使う
- Bluetoothを使う
- よく繋ぐ外部デバイス
-
Part3 ~アナログなデバイス~
- アナログ信号とデジタル信号の違い
- マイクとスピーカー
- オーディオのインターフェース
- †性能論争†
- ラウドネスとヘッドフォン
-
Part4 ~オーディオファイル~
- オーディオの変遷
- ファイルの分別方法
- モノラル,ステレオ,サラウンド
- Waveファイル
- AIFFファイル
- CAFファイル
- MP3ファイル
- AACファイル
- Apple Losslessファイル
- FLACファイル
- WMAファイル
- WMA Losslessファイル
- その他のファイル
-
Part5 ~MIDI~
- MIDIの役割
- MIDI信号の種類
- MIDIの使い方
- MIDIリージョンの使い方
- MIDIファイルの使い方
-
Part6 ~macOSとLogic Pro~
- macOSとLogic Pro
- Core Audio
- SoundFlowerとLadioCast
- スレッドとメモリ
- Logic Proの設定
-
Part7 ~攻略「オブジェクト」~
- MIDIエンバイロメント入門
- オブジェクトを使う
- オブジェクトの種類
- 拡張されたMIDI規格
- オブジェクト同士を接続する
- オブジェクト間の通信を加工する
-
Part8 ~攻略「チャンネル」~
- チャンネル入門
- チャンネルの特性
- チャンネルの使い分け
-
Part9 ~攻略「ストリップ」~
- ストリップ入門
- チャンネルとストリップ
- ミキサーとストリップ
- エフェクトを使う
-
Part10 ~攻略「トラック」~
- トラック入門
- チャンネルとトラック
- ストリップとトラック
- トラックで編集する
- マスタートラックの使い道
-
Part11 ~攻略「Inst」~
- ソフトウェア音源入門
- 音源の出力方式
- マルチ出力音源とInst
-
Part12 ~攻略「Audio」~
- オーディオ入門
- Inputからレコーディングする
- 最初から存在するPreviewとは
- オーディオファイルの編集をする
-
Part13 ~攻略「AUX」~
- AUX入門
- AUXの使い道
- マルチ出力音源におけるAUX
-
Part14 ~攻略「Bus」~
- Bus入門
- Busの使い道
- Busの事情
-
Part15 ~攻略「Input」~
- Input入門
- 複数のInputを扱う
-
Part16 ~攻略「Output」~
- Output入門
- 複数のOutputを扱う
-
Part17 ~攻略「VCA」~
- VCA入門
- 最初から存在するMasterとは
-
Part18 ~攻略「センド」~
- センド入門
- センドの種類
- ミキサーから操作する
- トラックから操作する
- センドとVCAの組み合わせ
-
Part19 ~攻略「トラックスタック」~
- トラックスタック入門
- サミングスタック
- フォルダスタク
- スタックとMIDIエンバイロメント
-
Part20 ~お気持ち表明,補足説明,訂正告知~
- 何かを思いついたりご指摘等があればここに追記していきます
-
Part21 ~キーボードを繋げよう~
- キーボードを繋ぐ
- MIDIエンバイロメントで設定する
- キーボードで演奏する
- キーボードで録音する
-
Part22 ~外部音源を鳴らそう~
- 音源を繋ぐ
- MIDIエンバイロメントで設定する
- トラックを接続する
- 音源を鳴らす
-
Part23 ~CDを焼こう~
- CDの種類
- CDのフォーマット
- 今時のCDについて
-
Part24 ~禁忌行為,注意行為~
- 禁忌,クリッピング
- 注意,任意のパラメータ同士の演算
- 注意,バッファとCPUのオーバーロード
- 他に思いついたらここに追記していきます