はじめに
題意の通り、1ヶ月足らずでWebサービスを立ち上げたので、その際に導入したRubyGemをまとめます。
Rails5の利用が前提となります。
ちなみに、フロントエンド、サーバーサイド、インフラの全領域を一人でカバーして1ヶ月足らずでリリースできました。
ひとえにこれもRubyOnRailsの生産性の高さによるものだと思います。
似たようなことをこれからしようという方の参考になれば幸いです。
そのWebサービスはこちらにあります。 → https://www.libarta.ml
導入したGem
| Gem | 説明 |
|---|---|
| slim-rails | 独自のマークアップ記法により、コード量を削減します。更にパフォーマンスの向上も見込めます。 |
| bootstrap-sass | 今風なUIをサクッと作れます。Sassでスタイルシートのコードが美しくなります。 |
| bcrypt | 主にパスワードの暗号化に使います。 |
| carrierwave mini_magick fog | 画像のアップローダーの実装に使います。 |
| kaminari bootstrap-kaminari-views | Bootstrapのデザインを反映したページネーション機能の実装に使います。 |
| simple_form | 整ったフォームをサクッと作れます。 |
| nested_form | モデルのネストに合わせたフォームをサクッと作れます。 |
| font-awesome-rails | クラスを付けるだけで今風なアイコンを使えます。これだけで欲しいアイコンは大体揃います。 |
| enum_help | enumをI18n対応させます。 |
| ransack | シンプルな検索機能ならこれで十分です。 |
| config | 定数の管理に使います。 |
| aws-ses | インフラにAWSを使っているので、メール送信のために必要でした。 |
| slack-notifier | バグなどをSlackに通知させているので、これを使います。 |
| meta-tags | 基本的なSEO対策はこれで済ませました。 |
| jquery-turbolinks | turbolinksの不具合を治す時に使いました。 |
| exception_notification | 例外を通知させる時に使います。 |
| chosen-rails | 検索可能なセレクトボックスをサクッと実装できます。 |
| 公式アカウントの運用に使っています。 | |
| whenever | cronタスクの設定に使います。 |
| rake | cronタスクでrakeタスクを実行させる時に使いました。 |
| unicorn | Nginxと組み合わせてアプリケーション・サーバーの構築をしました。 |
| google-analytics-rails | Google Analyticsを入れる時に使いました。 |
| rspec rspec-rails factory_girl_rails | テストはこれらを使って書いています。 |
| capistrano capistrano-bundler capistrano-rails capistrano-rbenv | コマンド一つでデプロイができるようにするために使いました。 |
| faker | ダミーデータを作ります。 |
| guard-rspec | ターミナル上で自動でテストが走るようにできます。 |
| i18n_generators | アプリケーションの日本語化(多言語化)に使います。 |
| annotate | DBやルーティングの情報をソースコード上のコメントとしてまとめてくれます。 |
| capybara | ブラウザを操作する統合テストを書く時に使います。 |
| database_cleaner | テスト環境のデータの削除に使います。 |
| launchy | capybaraでのテスト中に現在のページを開きたいときはこれ。 |
| selenium-webdriver | capybaraでのテストでJavaScriptを動作させる時に使いました。 |
| rails-controller-testing | Rails5でのテストではこれがないとうまく動作しないということがありました。 |
あとはデフォルトのGemで事足りました。それでは良きRailsライフを!