概要
Udemyで受講した講座の感想を書いています
僕がまだまだエンジニアリングの知識が少ないので
同じような初心者の方の参考になれば幸いです
今回はdockerのコースの感想です
受講した講座
ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
日本語の講座です
時間は5.5時間と割と短め
dockerのインストールの仕方など基本的なところからイメージの取得、作成方法、
docker-composeでrailsで開発環境を作るなど
ああ、実際に使えそう、便利そうだなといった使い方まで
実際に手を動かしながら勉強することができます
受講したときの自分のレベル
会社の研修でdockerを触ったことはあり、
run、exec、stop、lsはとりあえず知ってる
Dockerfileは一回書いたことある程度でした
よかった点
- 機能紹介に止まらず、実際にrailsやdjangoを動かすことができた
一応技術としては知っていて、便利そうなのもわかるんだけど
どう使えばいいかわからないって感じからのスタートだったので
imageをpullしてきたらすぐにmysqlが使えるようになったり、
数行のdocker-compose.ymlを書いたら
すぐにrailsとpostgresを使用した開発環境が出来上がりサーバーを起動できたなど
個人で開発を行う上で使えそうな技術を具体的に教わることができました
今ひとつだった点
- 更新されていない(反映されていない?)
途中動画の通りに設定ファイルを作ったのにうまく動かないことがあり、
散々調べたんですが解決しないことがありました
結果的に講座のQAのところに同じような質問があり解決したのですが、
動かないことが判明しているのであれば動画に注意書きか何か欲しかった。。
最終更新は2019年1月と割と最近なのでただ単に動画は変更しなかっただけなのでしょうか
(最初からQA見ろよって話なんですがエラー出たらとりあえずログみたりググったりするのが癖なので、、)
- ちょっと説明があっさりし過ぎかも
imageとかの説明はわかりやすかったのですがswarmの部分の概念の説明は
もうちょっと時間かけて欲しかった
僕はk8sを知ってたのでなんとかついていけましたが
0からっていうからにはもう少し丁寧に説明があってもいいんじゃないかと思いました
まとめ
少し説明が少ない部分はありますが多くのコマンドの使い方を説明してくれてますし
時間も5.5時間と短いのでdocker一通り触ってみようって時には
いいかもしれません