LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

はじめに

今年受けようと思おうと思っている基本情報技術者試験に向けて、
良い機会なのでアウトプットしようと思います。
今回はIP・TCP・UDPの違いをサクッと。

IPとは

Internet Protocolの略。(インターネットの約束事)
ネットワークからネットワークへパケット(通信するデータを小さく分割したもの)を運ぶ仕組みを規定したもの。

IPは"ネットでデータを運ぶ仕組み"

なるほど!

TCPとは

Transmission Control Protocolの略。(通信制御の約束事)
通信相手に正しくデータが送られたことを保証する仕組みを規定したもの。

TCPは"通信保証"

なるほどなるほど!

UDPとは

User Datagram Protocolの略。(ユーザーデータグラムの約束事)
※datagram:通信が保証されないパケット交換網における基本転送単位
通信相手との接続を確認せず、一方的にパケットを送り続ける(故に高速)仕組みを規定したもの。
動画や音声データ配信などに最適。

UDPは"通信保証無いが高速"

なるほどなるほどなるほど!

IPとTCP・UDPの大きな違い

IPとTCP・UDPはそもそもOSI基本参照モデルが異なる。
※OSI基本参照モデル・・・ネットワークを通してコンピュータ同士がやりとりする際の約束事を7階層にしたもの。
20200314095931.gif
(参照: https://www.momoyama-usagi.com/entry/info-network01)

IPは第3層のネットワーク層に属しており、ネットワークをいかにして繋いでデータを運ぶのかを取り決めている。
一方、TCPとUDPは第4層に属し、運ばれてきたデータの信頼性をどのように保証するかを取り決めている。

IPは"運び方"
TCP・UDPは"データの信頼性"

なるほどなるほどなるほどなるほど!

おわりに

ざっとでしたが、下記をとりあえず頭に入れておこうと思います。

・IPとTCP・UDPはそもそものプロトコルの階層が異なる
・IPはデータの運び方
・TCPはデータの信頼性を保証、UDPは高速だが信頼性欠ける

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0