0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【入門】サブネットマスクとCIDRをわかりやすく解説

Posted at

前回の記事では「ネットワーク部」と「ホスト部」について扱いました。今回は、その区切りを決めるサブネットマスクと、それを簡単に表すCIDR表記、さらに使えるIPアドレス数の考え方を紹介します。

ネットワーク部とホスト部とは

  • ネットワーク部:端末がどのグループに属しているかを表す
  • ホスト部:そのグループ内のどの端末かを表す

より詳しい解説は、以下の記事も参考にしてみてください。

サブネットマスクとは

  • IPアドレスを「ネットワーク部」と「ホスト部」に分けるためのもの
  • どこまでがネットワーク部かを決める境界線の役割を持つ
  • サブネットマスクによって、そのネットワークで使えるIPアドレスの数も決まる
  • IPアドレスが「端末の住所」だとすれば、サブネットマスクは「住所のどこまでを町名(ネットワーク部)とするかを決めるルール」

mask.png

CIDRとは

  • CIDRはサブネットマスクの表記方法のひとつ
  • CIDRは192.168.1.10/24のように書く
  • /24の「24」は「IPアドレスのどこまでをネットワーク部とするか」を示している

cidr.png

ホスト数の計算

  • CIDRの数字で区切りが変わり、使えるIPアドレス数も変わる
    例:
     /8 → 第一オクテットがネットワーク部 → 残り3つ分(約1600万台)をホストとして利用可
     /16 → 第二オクテットまでがネットワーク部 → 残り2つ分(約6万5千台)をホストとして利用可
     /24 → 第三オクテットまでがネットワーク部 → 残り1つ分(254台)をホストとして利用可

AWS VPCのサブネット設定画面などを使えば、自動的に「このCIDRなら何台使えるか」が確認できるため便利です。

aws.png

まとめ

IPアドレスはネットワーク部とホスト部に分けられており、その区切りを決めるのがサブネットマスクです。さらにCIDRを使えば、サブネットマスクを簡潔に表すことができます。そして、この区切り方によって実際に使えるIPアドレスの数も変わります。
ネットワークの仕組みは一見難しく感じますが、住所やグループ分けのイメージを持つと理解しやすくなります。ぜひAWSなどのツールを使って実際に確認しながら学んでみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?