Abstract
前回に引き続き、Railsを使うための環境を作っていきます。
今回はDBです。
Postgre SQLを使っていこうと思います。
Postgre SQLの導入
keyのインポート
インストールするために必要なkeyを取得します。
sudo apt install curl ca-certificates gnupg
curl https://www.postgresql.org/media/keys/ACCC4CF8.asc | sudo apt-key add -
リストへの追加
sudo sh -c 'echo "deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt $(lsb_release -cs)-pgdg main" > /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list'
ここまで終わったらアップデートしてリストに追加しましょう。
sudo apt update
インストール
sudo apt install postgresql
pgadmin4を入れろ的な記事もありますが勝手に入るはずなのでいらないと思います。
確認
以上で導入自体は完了したはずなので確認します。
psql --version
セッティング
起動
sudo service postgresql start
* Starting PostgreSQL 13 database server
って出た横に[OK]
って出れば起動できたってことです。
ロールの作成
現状だとpsqlコマンドはpostgresというユーザーでないと使えないので調整していきます。
まず、postgreユーザーでログインします
sudo -u postgres psql
postgres=#
みたいに出てきたらログインできています。
Ubuntuのユーザーでのログインを許可
create role <USERNAME> with login createdb;
postgresユーザーのパスワード変更
alter user postgres password 'pass';
ここまで終わったらログアウトしましょう
\q
確認
psql -l
これでデータベースの一覧が出てきたら成功です。
バックナンバーと次回予告
初回:WSL導入編
前回:ruby導入編
次回:Rails導入編
参考
WSL2上のUbuntu20.04にPostgreSQL13をインストール
Windows10のWSL(Ubuntu)にPostgreSQLをインストールしたときのメモ @syutaro