LoginSignup
1
1

Azure環境でHub&Spoke構成のネットワーク構築(2.S2S VPN構築編)

Last updated at Posted at 2023-06-21

前回のAzure Hub&Spoke構成の記事でAzureネットワークの構成、VNETとSubnetの作成、およびVNET peeringの設定について説明をしました。


今回はAzureとオンプレ環境をSite-to-Site(S2S)のIPsec/IKE(IKEv1またはIKEv2)VPNで接続する構築を紹介します。オンプレ環境は自宅環境で代替します。(自宅環境にあるPCはすべて物理PCです)

Azureとオンプレ環境の接続はS2S以外にP2S(Point to Site)とExpressRouteがあります。一般的には個人端末を直接にAzureに接続するにはP2Sを使用します。帯域幅の確保、セキュリティ対策という意味で専用線のExpressRouteを使うケースも多いです。3者の比較資料は下記MSドキュメントに記載してあります。

では、早速環境の説明からはじめたいと思います。


■ 前提条件

  1. 下記環境構成にあるAzureのネットワーク構成(VNETとSubnet)は構築済み
  2. オンプレ側のルーターはインターネットとの通信が可能
  3. オンプレとAzure双方のBGP広報はしない

■ 環境構成

Azureのネットワーク構成は1回目の記事で作成したものの中のHubVNET×1とSpokeVNET×1を使用します。また、オンプレ(自宅環境)は左側に配置しています。オンプレのネット環境はNTT光ユニット+Softbank光を使っていて、ルーターはSynology社のRT2600acとなります。
(このルータは同僚が使っているものでとても優秀です)

今回新規デプロイするリソースは2つです。
手順は以下通りです。

=========

  1. VPN Gatewayのデプロイ
  2. Local Network Gatewayのデプロイ
  3. オンプレのルーター(Synology)での接続設定
  4. VPN Gateway/LGNでの接続設定

=========

image.png

■ 構築手順

【Step1】VPN Gatewayのデプロイ

1. 仮想ネットワーク ゲートウェイの一覧画面を開く

Azure Portal上部の検索欄に"VPN"を入力し、検索結果から「仮想ネットワーク ゲートウェイ」を選択します。

image.png

2. 新規作成

image.png

3. 「基本」情報入力

image.png

※ VPN GWのSKUのドキュメント

image.png

4. 確認及び作成

「タグ」は入力不要で、「確認および作成」画面で"検証に成功しました"を確認します。

image.png


「作成」をクリックしてデプロイを開始します
※Gatewayのデプロイは結構時間がかかり、一般的には15分~25分を目安にして頂ければと思います。

image.png

5. デプロイ完了

デプロイ後のVPN Gatewayの概要画面は下記通りです。「パブリック IPアドレス」はStep3でオンプレ側のルーターに設定するので、メモしておきます。

image.png

【Step2】Local Network Gatewayのデプロイ

これからLocal Network Gateway(LNG)を構築します。

LNGはオンプレ側のルーターおよびルート情報をVPN Gatewayに提供する仲介役のようなリソースだと個人的に思います。LNG自身はIPアドレスを持たないので、VPN GWと違ってVNETやSubnetに属しません。

1. ローカル ネットワークゲートウェイの一覧画面を開く

Azure Portalのホーム画面で"local"を入力し、検索結果から「ローカル ネットワークゲートウェイ」をクリックします。

image.png

2. 新規作成

image.png

3. 「基本」情報入力

基本情報入力の画面でRGとLNGの名称を決めたあとに、オンプレ側のパブリックIPとプライベートIPを入力する項目があります。

※プライベートIPは場合によって複数のIP空間が存在することがあります。その場合はこのS2S VPNを経由してAzure側と通信したいすべてのIP空間のCIDRを追加してください

image.png

★ パブリックIPは不明な場合は下記URLにて確認できます。

image.png

4. 「詳細設定」情報入力

次は「BGP設定の構成」ですが、今回はBGP広報を使わない想定なので割愛します。使用の場合はこの設定を"はい"に設定し、「自律システム番号(ASN)」と「BGPピアのIPアドレス」を入力する必要があります。

<BGP設定しない場合>

image.png

<BGP設定する場合>

image.png

5. 確認及び作成

検証結果は問題がなければ、「作成」ボタンをクリックします。

image.png

6. デプロイ完了

デプロイ後のLNGの概要画面ではオンプレ側のパブリックIP(項目「IPアドレス」)を確認できます。

image.png

【Step3】オンプレのルーター(Synology)での接続設定

これからオンプレ側のルーターのS2S設定を行います。

ルーターはメーカーが多く、それぞれの機能と画面は異なりますので、ここではあくまでも私が使用しているSynology社製の「RT2600ac」での設定手順を紹介します。

1. ルーターのSite-to-Siteの設定画面を開く

Synologyの管理ポータルにログインします。

image.png


これはSynologyの管理ポータルのホーム画面ですが、対象アプリは「VPN Plus Server」となります。

image.png


「VPN Plus Server」をクリックして開きます。

image.png

<参考>
もし、VPN Plus Serverはまだインストールされていない場合は「パッケージセンター」→ エクスプローラ「すぺて」→ VPN Plus Serverの操作順でインストールできます。

image.png

image.png

2. Site-to-Site接続の新規作成

サイドメニューの「Site-to-Site VPN」をクリックします。メイン画面で「追加」→「手動」の順をクリックします。

image.png

3. 「全般」情報入力

image.png

image.png

4. 「暗号化」情報設定

暗号化の設定は必要に応じて変更してもいいが、私の設定は下記通りになります。設定後に「OK」をクリックしてデプロイします。

image.png

5. デプロイ後の状態

デプロイ後の「状態」は"接続中"となっています。その後のVPN Gateway側の接続設定が完了したら、状態が更新されます。

image.png

【Step4】VPN Gatewayでの接続設定

Step3でオンプレのルーター側の接続設定を行いました。次にAzureのVPN Gateway側の接続設定を行います。

接続設定画面はStep1でデプロイしたVPN Gatewayからでも、Step2でデプロイしたLNGからでもアクセスできます。

<VPN Gatewayの場合>

image.png

<LNGの場合>

image.png

1. 接続の追加

「追加」をクリックして接続設定画面を開きます。

image.png

2. 「基本」情報入力

image.png

3. 「設定」情報入力

image.png

4. 確認及び作成

「タグ」は入力不要で「確認および作成」画面で"検証に成功しました"を確認できたら、「作成」をクリックします。
※ここで共有キーの中身はマスキングせずに表示されるので、ご注意ください。

image.png

5. デプロイ後の状態

デプロイ後にVPN GWまたはLNGの「接続」画面で接続状態が確認できます。場合によっては"接続済"になるまで多少のタイムラグがあるので、5分ほど経過してから再度確認したほうがいいかもしれないです。

概要画面の「状態」は"接続済"になっていることを確認できます。

image.png

【Step5】オンプレのルーターでS2S接続状態の確認

上記手順はすべて完了できたら、再度オンプレのルーター(Synology)のSite-to-Siteの画面に移動し接続状態を確認します。
※Step3でS2S接続をデプロイした直後の状態は"接続中"です。

接続状態は"接続済"になったことを確認できます。

image.png

■ まとめ

以上でオンプレ側とAzure間のS2S VPN接続の設定手順を紹介しました。オンプレ側のルーターのメーカーと型番によって設定画面と項目は変わることがありますが、Azure側の設定は基本的に上記説明でいけると思います。

次回は今回設定した環境を使って、Azure Firewall(AFW)のデプロイとオンプレ⇔AzureのAFW経由の双方向通信の設定について紹介します。

引き続き、よろしくお願いいたします。

以上

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1