Tokyo
組み込み系出身です。DeveloperExperienceや品質、コンプライアンス(ライセンス等の知財権尊重や利用者保護)に興味があります。 別途記載無い場合、投稿記事内の長ーいコードはzlibライセンスやBoostライセンスでご利用できます。短いコードは著作権を主張できないと考えてますのでご自由にどうぞ。
東北大天文で研究とかアウトリーチとか。今はJij inc. で量子アニーリング・量子回路・数理最適化・統計力学の技術を研究し、わかりやすくブログで発信。 弊社技術ブログ: https://tech.j-ij.com/
量子コンピュータ・プログラマ。同人誌「高校数学からはじめる量子コンピュータ」シリーズ https://snuffkin.booth.pm/ ★量子コンピュータの面白さを多くの人に広めたいと思い、雑誌記事や同人誌の執筆、勉強会での発表等を行っています。 https://snuffkin.github.io/
IT万屋だったけど、最近はデータサイエンティストになりつつあります。IBM認定の量子コンピューターエンジニアQiskit Advocateです。 元はDb2のインフラ系エンジニア。アプリ開発から、機械学習、深層学習、数理最適化、最新技術のつまみ食い中。 元理論物理学徒(量子情報理論、一般相対性理論、宇宙論、熱力学)。 あくまで個人の意見で記事を書いています。
量子コンピュータの実現に向けたアプリケーション開発を行っています。 量子情報・化学計算・機械学習などの専門的な知識を持つ人をはじめ幅広い職種を募集しています。詳細は弊社HPをご覧ください。
I love reading open source codes & papers in arXiv. My interests: #QuantumComputing #Haskell #量子情報. I'm @#OpenQL 未踏tg '18-'20.