0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

本記事では、片側検定の誤解をときます。

誤解その1 片側検定を使うには、片側の根拠を示す必要がある

片側検定するにあたって、片側という根拠は示すことなく使えます

この誤解は、「片側検定は両側検定より有利になる。だから、根拠のある時しか使えない」という思い込みが原因と考えられます。

しかし、片側検定の主張は、両側検定の主張より狭い範囲です。

  • 両側検定の「XXXの平均はYYYでない」という主張は、以下の2つの主張を含む
    • 片側検定の「XXXの平均はYYYより小さい」という主張
    • 片側検定で「XXXの平均はYYYより大きい」という主張

片側検定は、両側検定の主張の半分だけ主張しています。そのため、その主張の範囲においては両側検定より成立しやすくなります。

誤解その2片側検定の帰無仮説は、「平均がある値と同じ」である

片側検定の帰無仮説と対立仮説は次のどちらかです。

帰無仮説 対立仮説
ケースその1 平均がある値以下 平均がある値より大きい
ケースその2 平均がある値以上 平均がある値より小さい

この誤解は、「『平均がある値と同じ』にしないとp値を計算できない」という思い込みが原因と考えられます。

しかし、「平均がある値以下」という仮説の元でp値は計算できます。詳しくは下記を参照してください。

帰無仮説を「平均がある値と同じ」として棄却した場合に、「平均がある値より大きい」を採用することがおかしいです。「平均がある値と同じ」を棄却した場合に主張できるのは「平均がある値でない」です。

さいごに

片側検定の考え方自体はシンプルです。今後は正しく使われることを願っています。

参考

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?