はじめに
こんにちは!私は現在、大学生として学びながらSPIRALのインターンとして開発業務にも携わっています。
みなさんはローコード開発をご存じでしょうか?(↓詳しくはこちらへ!)
今更聞けないローコード開発ツールの基本
今回はそもそもデータベースとはというところから、実際の開発にどう関わってくるのかを、学生目線でわかりやすく紹介していきます!
「データベースってなんとなくで使ってる……」「SQLとか聞くだけで眠くなる……」
そんな人に向けた記事となっています!ぜひ読んでみてください!
※本記事の内容はローコード開発ツールSPIRALを基にしていますが、他のローコード開発ツールでも基本的な概念は同様ですのでご理解ください。
1. そもそもデータベースって何?
みなさん、データベースって聞いて何を思い浮かべますか?
「なんか情報を保存する場所っぽい」そんな印象を持ってる人が多いのではないでしょうか。何を隠そう私も少し前までそういう印象でした。
簡単により正確に言うと、データベースとは大量のデータを整理して、安全に、効率よく扱えるようにするシステムです!
例:学生名簿で考えてみよう
たとえば、大学の学生名簿があるとします。
名前・学籍番号・学部・学年などの情報を持っていて、それをエクセルで管理しても、最初のうちはうまくいくかもしれません。
でも……
- 人数が増える
- 書きこむ人によってフォーマットがバラバラになる
- 情報の更新が手作業でミスが出る
みたいなことが起きたらもう大混乱!
だからこそ、正規化された形で、検索や更新がスムーズにできるデータベースが必要になるわけです。
2. データベースの基本構造をざっくり紹介!
- テーブル
データベースで一番大きな枠組み。さっきの大学の例でいうと、「学生情報テーブル」「履修科目テーブル」のようなデータの種類ごとの入れ物。 - レコード
一人の学生の情報や、一つの履修科目の情報が詰まっている実際の一つ一つのデータ。 - フィールド
「名前」「学年」「科目名」などのさらに細かいデータの属性を決めている部分。 - 主キー
「主キーってよく聞くけどどういう意味なんだろう……」という人も多いと思います。
簡単に説明すると、テーブル内の各レコードを識別するための機能です。
たとえば「学生情報テーブル」では、名前や学年はデータが重複する可能性があり得ますが、学籍番号は絶対に1人にしか割り当てられないので、主キーに適しています!
主キーの役割は: - レコードの特定(データの検索や更新時に便利)
- データの整合性を保存(同じデータの重複登録を防ぐ)
- 他のテーブルとの関連づけに使用(外部キーとして参照)
主キーは基本的に重複なし・空白なしとなっていて、データベース設計で非常に重要な概念です!
3. リレーショナルデータベースの考え方
リレーショナルデータベースは、複数のテーブルを関連付けて使えるタイプのデータベースです。
例:学生と履修科目
- 学生 テーブル:学籍番号 / 氏名 / 学部
- 履修 テーブル:学籍番号/ 科目名 / 単位数
この場合共通するデータである学籍番号を使って、誰がどの科目を履修しているかを関連付けできます。これが「リレーション(関連付け)」の考え方です!
▽SPIRALのトライアルはこちら!
4. データベースの操作
少々専門的な知識ですが、名前はよく聞くSQLの説明をします!
「SQL(Structured Query Language)」はデータベースにアクセスする際に使う言語のことです!
例:学生名簿から学年が3の学生だけを表示
select * from 学生 where 学年 = 3;
select:データを取り出す
from:どのテーブルから
where:どこのデータを
SQLはとてもシンプルな言語で、英語っぽい単語を組み合わせるだけで、データベースに操作を指示できるものとなっています!
5. 実際の開発でどう使われている?〜SPIRALのデータベース構造〜
ここまで、データベースの基本的な仕組みや操作方法について紹介してきましたが、「実際の現場ではどう使われているの?」と思った方もいるかもしれません。 そこで、私がインターンしているSPIRAL®というローコード開発ツールを例に、実際の開発現場で使われているデータベースの種類を紹介します。
- 通常DB
最も基本的なDBの種類で、登録、変更、削除が行え、お問い合わせフォームを作ったり会員管理をしたりすることができます! - 履歴DB
会員のアドレスやログイン認証情報などを格納するマスタDB(通常DB)に対し、マスタ情報に紐づく履歴データなどを格納するDBのことです。
例えば、「学生の情報変更履歴」などのデータが、履歴DBを活用すると扱いやすくなります! - トランザクションDB
登録があったときに、別のDBに対して変更を加えられる特殊なDBで、登録、変更、削除が行えます!
例えば、セミナーの申込みがあったときにセミナー申込みDBにデータを登録させつつ、セミナーマスタDBの残席数を減算することができます。
一度の登録で、複数のDBに対して登録、変更、削除を行いたいときはトランザクションDBを活用することで効率的なDB運用が可能になります! - 仮想DB
仮想DBで使用できるフィルタ型、連携型、集合型は実際には登録データはなく、担当者が使いやすいように表示方法などを変更できるDBとなっています! - STOPDB
STOP DBはメール配信の際に使用でき、このDBに登録されているメールアドレスには配信を行わないようにできます!
まとめ!
データベースは、ただ情報を保存するだけでなく、整理・検索・更新を効率よく行うための大事な仕組みです!
テーブルや主キーといった基本を押さえれば、扱いやすさがぐっと上がります。リレーショナルデータベースやSQLの考え方を知ることで、データ同士のつながりや操作の流れも見えてきます。SPIRAL®のようなツールでは、用途に応じたさまざまなDBが用意されていて、実際の開発にも直結しています。難しそうに見えても、仕組みがわかれば意外と身近に感じられるはずです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
私がインターンしているスパイラル株式会社は、ローコードプラットフォーム、SPIRAL ver.1のトライアルアカウントを無償提供しています。このアカウントの記事でも紹介するように、たくさんの機能ございます。
▶︎ フォーム
▶︎ 認証エリア
▶︎ ログイン
▶︎ メール送信
▶︎ カスタムプログラム
などの作成ができますので、ぜひ試してみてください!!
そして、今チームでトライアル登録者向けに、オンボーディングコンテンツを作成しています。SPIRAL ver.1にご興味のある方、ぜひこちらもご覧ください👇