株式会社テンダに入社した新卒社員が、話題の生成AIである「Claude」を使ってみました。
本記事では「Claude」の活用にあたり他の生成AIとの比較から検証結果などを紹介致します。
利用にあたっての必要な前準備や登録方法、実際の使用感などは第1回にて紹介しておりますので、下記のリンクからご確認下さい。
新卒1年目がClaudeを使ってみた(第1回) #生成AI - Qiita
目次
憲法AIとは
第1回で概要や特徴についてご紹介しましたが、Claudeには大きな特徴がもう1つあります。それが「憲法AI」です。
憲法AIとは
「憲法AI」の原則は国連の世界人権宣言やGoogle DeepMindなど他のAI企業が提案するガイドラインを基に構成されており、生命、自由、個人の安全を尊重し、不適切、無神経、嫌悪感を与えるコンテンツを避けるよう設計されています。Claudeは、人間からの直接のフィードバックの代わりに、これらの原則に基づいて別のAIモデルが生成した回答例を使用して訓練されています。
実際に上記の様なプロンプトを送ってみたところ、回答を避けられました。
他の生成AIとの比較
Claude | ChatGPT | Gemini | |
---|---|---|---|
開発元 | Anthropic | OpenAI | |
最新版 | Claude3 | GPT-4 | Gemini 2.0 Flash |
利用形態 | Web/API | Web/API | Web/API |
基本料金 | 月額/従量制 | 月額制 | 月額制 |
日本語対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
※記事公開時点
実際にClaudeに上記の表を図解して貰いました。
表の内容を正確に把握して視覚的にも分かり易くまとめられています。
検証
今回は、実際に第1回の原稿をClaudeに送り、図解を用いてまとめて貰いました。
送ったプロンプトは以下の通りです。
「こちらのファイルの内容を図解して分かり易くしてください。」
「新卒1年目がClaudeを使ってみた(第1回)図解」の内容は以下の様になりました。
比較の為に、ChatGPTとGeminiにも全く同じプロンプト送りました。
ChatGPTの場合は、以下の様に返ってきました。
3つの内、Claudeだけが文書ファイルを要約した内容を図解化してくれました。この事から、Claudeは他の二つに比べて、多機能なだけでなく文書への理解度が高い事が伺えます。
まとめ
Claudeは、Anthropic社が開発した生成AIです。特に、「憲法AI」と呼ばれる倫理的な原則に基づいて設計・訓練されている点が大きな特徴です。生命、自由、個人の安全を尊重し、不適切な内容を避ける様に設計されています。
今回の検証では、Claudeが文書の内容を正確に把握し、様々な図解を行える事が確認出来ました。ChatGPTやGeminiなどの他のAIとの比較においても、Claudeの優れた性能が示されています。
近年は、AIの悪用による権利の侵害が問題となっています。権利侵害をさけるためにも、Claudeの様なAIを使用することをお勧めします。
さいごに
テンダでは、「こんなプロジェクトに挑戦したい」「こんなチームで働きたい」「理想のチームを創りたい」と願う仲間を求めています。
カジュアル面談も随時受付中です。ぜひ一度お話ししましょう。