0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIコーディングで「やらかす」人の特徴を『アリとキリギリス』で説明する

Posted at

ある開発チームに、二人のエンジニアがいました。一人は慎重なアリタ、もう一人は急ぎ足のキリハラです。

春:プロジェクトの始まり

新しいシステム開発プロジェクトが始まりました。

キリハラは早速AIに声をかけます。
「おい、AI!ユーザー管理システムを作ってくれ。急いでるんだ!」

AIはすぐにコードを生成しました。キリハラは大喜びです。
「見ろよ、アリタ!もうできたぞ。お前はまだ何もしてないじゃないか。」

一方、アリタは落ち着いて考えていました。
「まずは何を作りたいのか、しっかり整理しよう。」

アリタはAIと対話を重ね、要件を一つずつ明確にしていきます。

「まず要件を整理しよう。このシステムで何ができるようになる必要があるか?」
「どんなユーザーが使うシステムなのか?」
「セキュリティ面で気をつけるべきことは?」
「既存システムとの連携はどうするか?」

AIと一緒に、これらの疑問を一つずつ解決していきます。

そして、詳細な要件仕様書を作成し、ドキュメントとして保存しました。

キリハラは鼻で笑いました。
「そんなことしてる間に、俺はもう3つの機能を実装したぞ!」

夏:開発の進行

キリハラは次々とAIにコードを書いてもらい、そのまま本番環境にデプロイしていきます。
「効率的だろう?AIがあれば設計なんて時間の無駄さ!」

しかし、アリタは違いました。要件仕様書をAIと共有し、実装計画を丁寧に立てます。

「この要件を実現するには、どのような設計が適切でしょうか?」
「セキュリティを考慮した実装方法は?」
「テスト戦略はどうしましょう?」

AIとの対話を通じて、詳細な実装計画書を作成し、これもドキュメントに保存しました。

キリハラは相変わらず急いでいます。
「計画なんて後からついてくる!スピードが命だ!」

秋:問題の発覚

ついに問題が起き始めました。

キリハラのシステムでは、セキュリティ問題が発見されました。しかし、要件が曖昧だったため、どこまで修正すべきか分からず、AIに聞いても一貫性のない回答しか得られません。

「あれ?このコード、なんでこうなってるんだ...?」

一方、アリタは実装フェーズに入っていました。AIが生成したコードを一行一行丁寧にレビューします。

「このアルゴリズムの計算量は適切でしょうか?」
「エラーハンドリングが不十分な箇所がありますね。」
「セキュリティの観点から、この部分は修正が必要です。」

AIと対話しながら、コードを改善し、品質を高めていきます。

キリハラのシステムは、今度はパフォーマンス問題でダウンしました。
「AIのコードなのに、なんで動かないんだ!」

冬:結果の差

ついに冬がやってきました。

キリハラのシステムは:

  • セキュリティホールだらけ
  • 要件が曖昧で機能が中途半端
  • パフォーマンス問題で頻繁にダウン
  • 修正しようにも、設計思想が分からず手がつけられない
  • ドキュメントがないため、引き継ぎができない

キリハラは途方に暮れています。
「助けてくれ、アリタ...どうすればいいんだ?」

アリタのシステムは:

  • 明確な要件に基づいた堅牢な設計
  • セキュリティとパフォーマンスを両立
  • 詳細なドキュメントで保守性も抜群
  • チーム全員が理解できる構造
  • 将来の拡張も見据えた設計

アリタは温かく答えました。
「大丈夫、一緒に立て直そう。まずは要件を整理するところから始めよう。」

教訓

キリハラは学びました。

AIと協力したシステム開発では:

  1. 要件明確化が第一歩

    • 望むシステムを明確に伝える
    • AIと対話して要件を整理する
    • ドキュメントとして保存する
  2. 実装計画が成功の鍵

    • 要件を共有して実装方針を決める
    • AIと一緒に設計を考える
    • 計画をドキュメント化する
  3. コードレビューが品質の要

    • AIの出力を鵜呑みにしない
    • 開発者がしっかりとレビューする
    • 品質と保守性を確保する

「AIは強力な相棒だが、」アリタは言いました。
「適切なプロセスがあって初めて、真の力を発揮するのだよ。」

キリハラは深くうなずきました。
「急がば回れ、というわけだね。今度は君のやり方で一緒にやらせてもらうよ。」

そして二人は、AIという強力なパートナーと共に、素晴らしいシステムを作り上げていったのでした。


AIコーディングの三原則

  1. 🎯 要件明確化 - 何を作りたいかをAIと一緒に整理
  2. 📋 実装計画 - どう作るかをAIと一緒に設計
  3. 🔍 コードレビュー - AIの出力を開発者が必ず検証

めでたし、めでたし

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?