はじめに
-
前回までのあらすじ
-
今回の内容
- ネームサーバ
- ゾーン
- リソースレコード
ネームサーバとゾーン
-
DNSの下で、ドメインはそれぞれネームサーバを持つ。
-
ネームサーバは、以下の情報を管理する。
- 直下の ホスト名 とその IPアドレス との対応
- サブドメイン と、その ネームサーバのIPアドレス との対応
-
ネームサーバが管理する情報をゾーン情報という。
-
ドメインはネームサーバを書き換えることにより、ドメイン名前空間の一部を書き換えることができる。
-
つまりゾーン情報とは、あるドメインがドメイン名前空間に対してAuthorityを持つ範囲 といえる。
-
FQDNからホストのIPを特定するとき、rootドメインから始まりFQDNの後ろから前へ順にドメインのネームサーバに問い合わせる。
-
ネームサーバがダウンするとDNSによる問い合わせが出来なくなる。そのため、耐障害性を高めるためにドメインには通常2つ以上のネームサーバが配置される。
-
ネームサーバに問い合わせるクライアントを リゾルバ といい、通常はOSの機能として提供されている。
リソースレコード
- ネームサーバが管理するドメイン情報の1レコードを、 リソースレコード と呼ぶ。
- リソースレコードを構成する代表的なカラムは以下の通り。
- 名前(ホストやサブドメインの名前)
- タイプ(リソースレコードのタイプ。後述)
- クラス(基本的に
IN
) - TTL, Time To Live(クライアントにおいて情報がキャッシュされる時間。単位は秒)
- RDLength(RDATA列の長さ。単位はオクテット)
- RDATA(リソースレコードの値。 タイプ によって異る)
- 以下では、代表的なタイプであるA, CNAME, NS, MXについて触れる。
Aレコード
- A (Address) レコードとは、ホスト名とIPアドレスの対応を表すリソースレコード。
- DNSラウンドロビン では、ネームサーバに 同じ名前・異なるRDATAを持つ2つ以上のAレコードを登録しておき、リクエストの都度、順番に異なるAレコードをレスポンスする。
CANAMEレコード
- CNAME (Cannonical Name) レコードとは、ホストに別名を付けるリソースレコード。
- あるホストに複数の名前を付けたい(e.g. 1台のサーバをwebサーバ兼ftpサーバとして機能させたい)ときに使う。
- RDATAカラムで他のAレコードを指定 することでIPアドレスを引いてくる。
NSレコード
- NS (Name Server) レコードとは、ドメインのネームサーバを示すリソースレコード。
- ドメイン自身、及びサブドメインのネームサーバを記述する。
- サブドメインの管理は、サブドメインに権限移譲 することができる。
- 「ドメイン名前空間に
huniv.ac.jp.
を登録する」ということは、「JPRSが管理するac.jp.
のネームサーバにCNAMEレコードとAレコードを登録してもらう」ということ。
MXレコード
- MX (Mail Exchange) レコードとは、ドメインのメール交換サーバを示すリソースレコード。
- ドメインは メール交換ホスト を設定し、メール交換ホストからメールボックスのあるサーバへメールを転送する(メール交換ホストを経由させることにより、メールサーバ停止時もメールアドレスを変えずにメールサービスを利用することが可能)。
- 複数のMXレコードに対して優先順位を指定することが可能であり、耐障害性を高めることができる。
つづく
DNSの勉強ノート【その3】フルサービスリゾルバとコンテンツサーバ
参考文献
- 網野衛二 (2009) 『3分間DNS基礎講座』 技術評論社
- 竹下隆史・村山公保・荒井透・苅田幸雄 (2012) 『マスタリングTCP/IP 入門編』 オーム社
- 長橋賢吾 (2009) 『これならわかるネットワーク インターネットはなぜつながるのか?』 講談社