全力で横着しよう!
- 忙しい時ほどリモコンが見つからない
- 寝ているときに照明を消したい
- 真夏、真冬に家に入った瞬間が不快
- ジム帰りにお風呂が沸いていて欲しい
- 朝急いでいて自動掃除機動かし忘れた
- smart home化に興味はあるが、難しそう
灯りがついていない家がさみしい
そんなことを考えたことがある人にオススメする「スマートホーム化」の記事です
知り合いから「音声で家電操作ってどうやってるの?」と聞かれることがあるのでご紹介。
環境の紹介
・androidのスマホ(iOSで対応のアプリがあるか未確認です)
・tp-linkのwi-fi無線LANルーター
・amazon prime会員である
・Echo Dot(べつにdotでなくともEchoでもEcho plusでもOK)
・TECKIN スマートプラグ
・SwitchBot Hub Plus
・SwitchBot
・Nature Remo mini
関係性イメージ図
この図について、
・1-赤外線リモコンの自動化
・2-リモコンの無い家電の自動化
・3-スイッチの自動化
・4-全体を音声で操作する方法
の4つを紹介していきます
セットアップ方法などは購入するとパッケージに書いてあるので割愛して、どんな手順が必要なのかザックリと共有します。
1-赤外線リモコンの自動化
- エアコン・TV・自動掃除機・扇風機、などなど赤外線リモコンを使用する家電について自動化していく
- この操作にはNature remoを使用
- nature remoの専用アプリをストアからダウンロード。
- アプリを通してnature remoにwi-fiのIDやpassを入力。
- つなぎ終わったらアプリで「家電を追加」からリモコンの赤外線をnature remoに向けて教え込む。
これだけでアプリからリモコン操作ができるようになります。
リモコンを探す必要もないし、電池を入れ替える必要もなくなります。
実はswitchBot Hubでもできます。アプリからHubPlusを選択してリモコンを学習させるだけです。
特にnature remoにこだわりがなく、今後スイッチボットを買う予定ならnature remoを買う必要は無いです。
(私がnature remoを使っているのは、switchBot Hubからの指示が操作したい機器に届かないほど遠い位置にあるのでNature remoを機器の近くに置いているだけです。)
2-リモコンの無い家電の自動化
この扇風機ボタン式なんだけど・・・
スリープモードでなく、PCモニターを元電源から落としたい・・・
そんな操作にはTECKINのスマートプラグを使っています。
- 使い方は簡単でコンセントと家電の間に挟むだけ
- 蛸足コンセントの根本に挟めばいくらでも一斉に着けたり消したりできます
- smart lifeのアプリとスマートプラグを連携させるだけ
- アプリ画面からON,OFFできるようになります
3-スイッチの自動化
コンセントもリモコンもない、押しボタンなんだけど・・・
お風呂のスイッチとか。
付属の粘着シールとワイヤを使えば様々なタイプのスイッチを「押したり・引いたり・引っ張ったり」できます。
- スイッチボットの電池を入れてアプリから検出するだけ
ホントそれだけ。
hubがないとスイッチが動かないので注意です
(スイッチだけ買って悩むとかアホなことしないように。)
4-全体を音声で操作する方法
echoとスマホの接続は終わっている前提で。
アプリ側に「トリガー」や「タイマー」などの機能があり自動化できます。
スマホのアプリからボタンをいちいち押すのもめんどくさいです。
ここでは音声を使った操作を紹介します。
alexaアプリの「スキル」から「smartlife,スイッチボット,nature remo smart homeスキル」を検索して有効にします。
その後、「デバイスを追加」で「その他」からデバイスを検出する。
つながっているプラグやスイッチが検出される(はず)
アプリ側でスイッチを識別したときに名前を付けていたら、そのまま認識されるかも。
音声操作のオススメは、このalexaアプリの「デバイス」のタブから**「グループの追加」**という項目があるので、ある程度echoが聞き取ってくれる言葉でグループに名前を付ける。
操作したい名前をグループ名として登録すること(照明とかモニターとか換気とか)。
一応各スイッチアプリ側で名前を付けてalexaに認識させたら、その名前で音声操作することもできますが、
- 後から一括で同時操作したくなったり
- スイッチを移動させてお風呂って名前なのに扇風機に使ってたり
ということが発生するので、すぐに消して割り振りなおすことができるalexaアプリ側のグループ名で操作するのがオススメ
alexa側で音声認識APIを使ってアプリに指示を出してくれます。
deep learningってやっぱスゲー
付録:スマホで音声操作
androidではホームボタン長押しでgoogleアシスタントが起動するのですが、alexaに変更することもできます。
アプリからボタンを押してもいいですが、ホームボタン長押しでalexaを起動してスマホに話しかけるだけでechoが無い外出先でも音声操作ができます。
スタバに居ながらもドヤ顔で家の家電操作ができてしまうのです!!
え?外で音声操作するの恥ずかしいからアプリ起動するほうがマシ?
以上
かなり簡単に紹介しましたが、そんなもんで自動操作ってできちゃいます。
ハードル感じている人がいたらその助けになったら幸いです。
一番のハードルはスイッチ達の金額かも・・・揃えだしたらお金もバンバン出ていきます
皆さんの環境なんかも、よかったら教えてください。
アナログドアを自動で開施錠してくれるデバイスもあるようですが、知り合いが誤作動に悩まされていたのでやってないです。