LoginSignup
0
0
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!

【Blender×Sketchfab】Blenderで本棚を改造してみた

Last updated at Posted at 2023-07-06

この記事で使うもの

  • Spatialのアカウント(メタバース空間Spatialへ、作ったものを配置します)
  • Sketcfabのアカウント(素材となる3Dモデルをダウンロードします)
  • Blender(この記事では、ver 3.6.0を使っています)

イチから3Dモデルを作るのは…

ある日のこと。「Spatialにマガジンラックを置きたい…」と、猛烈に思うようになりました。

コチラの記事「メタバース空間をGoogleストリートビューの好きな場所へ配置するやり方」でも紹介した、無料で使えるメタバース空間「Spatial」に、「ドーナツ部長の雑誌」を飾るマガジンラックを置きたいと考えたのです。

…といっても、イチから3Dモデルを作って、テクスチャやマテリアルを設定して…では、ちょっと先が見えないので。3D素材をダウンロードして、雑誌部分の画像を差し替える程度の修正で用意できないかな…という考えが浮かんできました。

今回、素材として選んだマガジンラックは、コチラのデータです。

スクリーンショット 2023-07-06 110202.jpg

「Sketcfab」という無料で利用可能な3Dモデルのプラットフォームから、ダウンロードしました。

Sketcfabとは?

基本無料で使える3Dモデルを集めたプラットフォーム

Web上で誰でも簡単に、3Dモデルを公開したり、共有したりできるサービスです。
ブラウザ上で閲覧、ダウンロードもできるので特別なソフトをインストールすることなく使えるというのが嬉しいですね。

スクリーンショット 2023-07-06 123127.jpg

室内の装飾から、「どこで使うの?」みたいなアセットまで、様々なジャンルの3Dモデルが揃っているので、ぜひ一度見てみることをオススメします。

各素材の権利は必ず確認すること

素材の権利(商用利用OKなのか)、クレジット表記の必要性などは、必ずご確認ください。

スクリーンショット 2023-07-06 110945 - コピー (2).jpg

権利やクレジット表記は「ライセンス情報(Licensing infomation)」から確認ができます。
上記の場合では、


  • CC Attribution(=Creative Commons Attribution)
    → クリエイティブ・コモンズ(作成者が二次利用を許可しています)
  • Author must be credited. Commercial use is allowed.
    → 作成者のクレジットを明記。商用利用はOK。

と、ありますので「クレジットを明記」すれば、二次利用も商用利用もOKということになります。
明記するクレジットは「opy Credits」から取得可能です。

ダウンロード

まずは、さきほどの3Dモデルのページ「Download 3D Model」を選択して、

スクリーンショット 2023-07-06 110831.jpg

今回は「Blender」をつかうので、「GLBデータ」をダウンロードします。

スクリーンショット 2023-07-06 110945.jpg

ダウンロードが完了したら、いよいよBlenderでの作業です。

Blenderを立ち上げる

Blenderを立ち上げると、立方体オブジェクトがデフォルトで表示されます。
少しジャマなので… 「Delete」ボタンなどで、消去してしまいましょう。

スクリーンショット 2023-07-06 112347.jpg

File > import > glTF2.0(ジーエルティーエフ)

ウィンドウが表示されるので、さきほどダウンロードしてきた3Dモデルを選択し、「Import glTF2.0」を押します。

すると、このようにマガジンラックの3Dデータが読み込まれました。

スクリーンショット 2023-07-06 112904.jpg

仕組みを見てみる

この3Dモデルの本の部分は、どうやって作られているのでしょうか?
ちょっとデータを触って確認してみます。(Blenderの使い方は、ここでは省略させて頂きます)

棚は、ベースカラー(黒)で塗られている状態で、特にテクスチャやマテリアルは設定されていません。ベースカラーとライトアップによって、質感のある本棚にしているようですね。

スクリーンショット 2023-07-06 113254.jpg

雑誌部分をクリックすると、雑誌の表紙は「マテリアル」で画像を読み込んでいることが分かりました。見開きの表紙の画像を読み込んで、雑誌の表面に当てているようです。

スクリーンショット 2023-07-06 113435.jpg

つまり…差し替えられる画像さえ用意できれば、マテリアルの読み込み設定から変更できそう…!ということになります。
ここでは、事前に制作した雑誌の表紙画像(おもて表紙/背表紙/うら表紙がセットになった画像を制作し、準備致します。

マテリアルの差し替え

さぁ、いよいよ終盤。ここでは、ついに雑誌の表紙を差し替えていきます。
今回は、下記の表紙へと変更します。

material.png

まず、画面上の「Shading」を押して、下記の画面を表示してください。

スクリーンショット 2023-07-06 113730.jpg

続いて、表紙を差し替えたい雑誌オブジェクトをクリックします。

スクリーンショット 2023-07-06 114132.jpg

「フォルダ」のマークを押して、読み込む画像を探して、アップロードします。
※フォルダのマークが無い方は、「フォルダ」が表示される位置にあるアイコンをクリックして、フォルダアイコンを出現させます。

スクリーンショット 2023-07-06 114304.jpg

今回は6冊が並んでいますので、6冊分の画像を全て変更していきます。
6冊全部変更したものが、コチラです。

スクリーンショット 2023-07-06 115222.jpg

部長の雑誌が並ぶマガジンラックが出来上がりました!あとは、このデータを書き出してみます。
※ここで作成したBlenderのデータも一緒に保存をしておきましょう。

File > Export > glTF2.0(ジーエルティーエフ) で「.glb」形式で書き出します。

glbファイルをSpatialへ

Spatialへログインし、アップロードボタンから、さきほど作った「glb」ファイルをアップロードしてみます。(ここでは、Spatialの詳しい操作方法は、省略させて頂きます)

スクリーンショット 2023-07-06 115553.jpg

…できました!

無事にアップロードが終了すると、さっき作成した部長の雑誌が並ぶ本棚が配置されました。
意外と…簡単にできたように思いませんか?マテリアルの修正や変更は、意外とシンプルで使いやすいのかもしれませんね。

この記事は、著者が運営するメディア「ぬるぺでぃあ」でも読むことができます(記事はコチラ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0