2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

S3バケットキーを有効化してコストを下げよう

Posted at

はじめに

今回は、S3のバケットキーの機能を紹介します。
有効化することで、コストを大幅に削減できる可能性のある機能です。

S3の暗号化方式

・SSE-S3
・SSE-KMS
・SSE-C
・クライアント暗号化
この4つの方式があります。

SSE-S3

Amazon S3 が管理するキーによるサーバー側の暗号化 (SSE-S3) の方式で、基本的に料金はかかりません。
最近デフォルトでサポートされたので、意識しなければこの方式になるかと思います。

SSE-KMS

KMSの顧客管理型CMKを利用した暗号化方式です。SSE-S3とは違い、キーのライフサイクルを利用者自身が管理できるため、暗号化キーの管理を利用者自身が実施したい場合に有効な方式です。
KMSを利用するため、KMSの利用料金がかかります。

SSE-C

独自のキーを利用した暗号化方式です。
SSE-KMSと似ていますが、顧客管理のキーをKMSではなく、顧客自身が管理してAWSSDK等によりサーバサイドでの暗号化に用います。キーの管理すら、AWSに任せたくない場合などに有効な方式です。

クライアント暗号化

これは単純にS3に送付する前にクライアント側で暗号化してしまう方式です。
クライアント側でしか復号化したくない場合などに有効でしょう。

バケットキーって何?

ここまでが前提の話でした。
バケットキーは、上記で説明したSSE-KMSにおいて、暗号化コストを下げるための仕組みです。
バケットキーを有効化すると、S3はKMSから有効期限の短いバケットキーを生成し、S3に一時保存します。
このキーから、新しいオブジェクトのデータキーを生成し、暗号化に利用するという仕組みです。
このバケットキーを用いることで、S3からKMSへのトラフィックを大幅に削減できるため、コストが下がるという仕組みです。

スクリーンショット 2023-03-18 15.17.38.png
引用:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/userguide/bucket-key.html

まとめ

とりあえずSSE-KMSを利用している場合は、問答無用で有効化すればよいかと思います。
SSE-S3を使っている場合には特に設定変更の必要はありませんが、CDKを利用する場合は、デフォルト無効だったかと思いますので、設計の際は気をつけてくださいね。

参考:
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/userguide/bucket-key.html

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?