REST APIとは
-
REST
のルールで作ったAPI
のこと。-
REST
- URLとHTTPメソッドでリソースへアクセスする考え方(シンプルなWEBシステムの設計思想)。
-
RE
presentationalS
tateT
ransfer = 具体的に状態を定義した情報のやり取り - 「RESTの4原則」というものがあり、これを満たすものが「RESTfulなシステム」と呼んだりする。「RESTの4原則」は別途後述する。
-
API
- システムとシステムを繋げる機能(プログラムの情報をやり取りする窓口のようなもの)
-
-
REST APIはRESTful APIを省略した言い方。
RESTの4原則とREST APIのまとめ
「RESTの4原則」は字の如く4つの原則からなっている。
-
統一インターフェース
- あらかじめ定義・共有された方法でやり取りされること。
- 例えば、「HTTPメソッドでやり取りする〜」・「やり取りする形はJSON形式、HTML形式にしようね〜」みたいな感じ。
- インターフェースとは?(おまけ)
- ざっくり言うと、
何かと何かがくっつく部分
のことを指す。こちらの記事が鬼分かりやすい。
- ざっくり言うと、
- あらかじめ定義・共有された方法でやり取りされること。
-
アドレス可能性
-
接続性
-
ステートレス性
-
REST APIのまとめ
おわりに
間違い等ございましたらコメント欄にてご指摘ください。