自己紹介
初めまして!
昨年5月に受験したITパスポートが総合評価点800点、今年6月に受験した基本情報技術者試験が[科目A] 745点・[科目B] 690点で無事合格できましたので、これを機にQiitaでの投稿をしてみようと思いました。
まず簡単に、私に関する情報を以下に列挙してみます。
- 地方国立大学の文系学部出身
- 情報系以外の資格(英検2級、珠算検定1級、暗算検定2級)
- プログラミング経験はほぼ無し
- SES企業で社会人1年目
- 趣味でボカロP活動
ご覧の通り、バリバリの文系でプログラミング経験も全くありません。
せいぜい、HTML・CSS使って簡単なWebサイト作ったり、内々定を頂いた後ちょっとだけPython触ったぐらいです。
本格的な学習は、新卒研修でのJavaやMySQLぐらいです。
受験理由
1. ITパスポート
こっちの理由は単純です。
受験当時は大学4年生で既にSES企業に内々定を頂いていたので、情報系の知識をどれくらい吸収できるか試したくなったからです。
確かに文系学生だった私ですが、小学生の時からパソコンを日常的に使っていましたし、正直文系教科よりも理系教科の方が得意だったこともあって情報系の分野に興味がありました。
2. 基本情報技術者試験
こっちの理由は大きく以下の数個が挙げられました。
- Iパス合格を理系の友人に話したら、「お前なら基本情報ぐらい余裕で取れるだろ」と言われたこと
- 内定先の新卒研修内でJavaの勉強をし、科目Bの合格点が余裕を持って狙えるようになったこと
- 資格合格で奨励金が頂けること(これが一番大きい理由かも)
勉強計画
実際に、私がどのように勉強してきたのかを書いてみたいと思います。
併せて勉強用に使った本のレビューも行なっていますので、是非参考にしていただければ幸いです。
ITパスポート編
ITパスポートの勉強に関して、実際に私が計画した勉強方法は以下のような感じです。
- 現在の自分にどのくらい知識があるのか確かめるために、過去問を解いてみる
- 本を一周して知識の吸収
- スキマ時間にアプリ等で過去問演習
- 忘れた部分を集中的に吸収するため、再度本を一周する
- 過去問を100問通して解く
- CBT方式の擬似体験ソフトで過去問を解く
⬇️私が実際に使用した勉強用の本⬇️
徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題
この本の一番良いところは、シラバスに掲載されている単語のほぼ全てを網羅して説明してくれている点です。
淡々とした記載がされている本なので、勉強が苦手な方にとってはつまらなく感じるかもしれません。できるだけモチベーションが保てる本を選ぶべきです。
合格することだけを狙ったタイプの本は、重要な単語や計算方法のみ、かつ簡単な説明しかされていないものが多いので、広い範囲の単語が問われるIパスにおいてはそう言った本は避けるべきだと個人的に感じます。
※ちなみに、この本を選んだ理由はすごく私的な理由ですww
QuizKnockが好きでよく視聴するのですが、資格受験の挑戦動画でふくらPが使用していた本がこれだったからです。
気になる人は、時間があるときに是非この動画⬇️を観てみてください!
基本情報技術者試験編
基本情報の勉強に関しては、以下のような感じです。
科目A
- 予め購入した本を熟読(テクノロジ系中心)
- 基本情報技術者試験ドットコム内の過去問道場を解きまくる
- IPAが公開しているサンプル問題を解く
- シラバス内の聞いたことが無い単語を調べる
科目B
- オブジェクト指向の言語を学習(新卒研修内のJava)
- 予め購入した本を熟読
- IPAが公開しているサンプル問題を解く
- 情報セキュリティ問題は、情報セキュリティマネジメント試験の過去問も解いておく
⬇️私が実際に使用した勉強本やサイトなど⬇️
1. いちばんやさしい 基本情報技術者試験
この本に関しては、人気な本なだけに説明がよく噛み砕かれていて、IT初心者でも読みやすいように工夫されている点が良いなと感じました。
特に、進数変換やMIPSを始めとした計算問題については、非常に丁寧な記載がされている印象でした。
シラバス内に掲載されている単語の5割程度しか説明が書かれていない印象だったので、単語を押さえるという点においては弱点だと感じました。よく出題される単語のみが重点的に説明されている印象です。
ただし、「単語は問題無いけど計算問題が不安だなぁ」って方にとっては良い本だと思います。
2. 徹底攻略 基本情報技術者試験の科目B実践対策
基本的なアルゴリズムについて、説明とともに擬似言語で実際に記述されているので、アルゴリズムを知らない・コーディングしたことがない人にとっては良い本かもと思いました。
章末の問題や最後に掲載されている問題は、基本情報の過去問やサンプル問題をそのまま、ないしは少し表現を変えたものが多く、オリジナル問題はあまり掲載されていませんでした。
科目Bに関しては、問題数が多く記載されているものを選ぶべきかなと感じました。
3. 基本情報技術者試験ドットコム・過去問道場
みんな大好き過去問道場です。
科目Aの過去問は全部解きました。(累計4000問程 / 正答率約8割)
4. 科目B練習問題
rise13さんがnoteで公開している、科目Bのオリジナル練習問題5問です。
擬似言語に準拠した内容となっているので、サンプル問題や公開問題と同様の手応えを感じるはずです。
サンプル問題や公開問題が少ない中で、こういったオリジナル問題を公開していただけるのは非常にありがたく感じました。
5. 情報処理技術者試験ドットコム・科目Bオリジナル問題
こちらもオリジナル問題で全25問あります。
難易度としては簡単な問題が多めな印象でした。
8〜9割ほど解ければ問題無いはずです。
試験結果のあれこれ
試験結果については最初に記述した通りですが、IPAが様々な統計情報を公開しているので、自分の立ち位置なんかをちょっと分析してみたいと思います。
ついでに、試験結果の詳細も載せておきます。
1. ITパスポート分析
Iパスに関しては、私が受験した月である2024年5月の評価点分布が見つけられなかったので、2025年6月分のもの1を使って分析しています。
※下書きのまま保留してたら既に7月のものになってました🙇♂️
まず、2025年6月の受験者数は18991人でした。
私の合格点が800点だったので800点以上の得点者数を加算すると、682人いました。
したがって、私の順位を682位と仮定できるので、682 ÷ 18991 = 0.03591174...
すなわち、私は上位約3.6%で合格できていた計算になりますね。
意外と高い...
2. 基本情報技術者試験分析
基本情報については、2025年6月分の評価点分布が公開されている2のでそちらを参考に分析します。
※こちらも7月のものに更新されてました🙇♂️
科目A
私の合格点である745点が属する分布範囲は700点〜749点で、ここには1130人います。
まずは、ここからこの範囲内での大体の順位を概算してみます。
評価点の分布は50点刻みなので、私はこの範囲における上位10%にいると仮定できます。
したがって、この範囲内ではおよそ113位にいると分かります。
次に、科目A全体での順位を概算します。
まず、2025年6月の科目A受験者数は10058人でした。
そして、私が属する範囲より上における得点者数(750点以上取った方達)を合計して、501人いました。
これに先ほど計算した113を足すと、科目A全体における私の順位は614位と仮定できるので、614 ÷ 10058 = 0.0610459...
すなわち、私は上位約6.1%の得点ができていた計算になります。
科目B
科目Bについても先程と同様に、端折りつつやってみます。
まず、私の得点が属する範囲内における順位は、およそ150位です。
そして、2025年6月の科目B受験者数は11427人でした。
私が属する範囲より上にいる得点者数の合計は、2087人いるので、科目B全体における私の順位は2237位と仮定できます。
したがって、2237 ÷ 11427 = 0.1957644...
すなわち、上位約19.6%の得点でした。
実際に受験した感想
ITパスポート
第一印象は、想像よりも簡単だったということです。
流石に情報系の資格の中で最も簡単だと言われているだけあって、最低限の勉強でも十分合格できることが身をもって分かりました。
また、過去問を解いていた時から感じていましたが、やっぱり試験時間2時間は長すぎだなと思いました。実際に、受験日当日は3回くらい見直しをしても30分余っていたので、痺れを切らして試験を終了し試験会場から退出しました。
基本情報技術者試験
CBT形式になってから過去問が一部しか公開されないので、少し不安はあったけどなんとか合格できたかな?、という印象でした。
問いた直後は結構良い手応えを感じたのに、画面上に出た評価点が科目B690点で「あれ、意外と低い?」って感じたのは、おそらくIRT方式の採点だからでしょうか。
予想しかできませんが、難易度の高い問題をミスってるか、簡単な問題をケアレスミスしてるか、とかですかね?
今後の展望
基本情報に受かったので順当に応用情報を来年受けようかな、と思ってた矢先に次のニュースがやってきました。
応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援士試験におけるCBT方式での実施について3
え? CBT方式にするの意外と早い!
投稿現在ではこれ以上の情報が無いので、受験するのちょっとどうしようかなぁって思ってますが、早くても2、3年後には受験できたらな、なんて思ってます。