はじめに
こんにちは、piyovateです!
普段、社内の朝会議事録を自動化しています。
今回は「議事録の精度を上げるためのプロンプト設計」と、
運用でカバーしているリアルな工夫についてご紹介します。
💡 NASへの送信やファイルのリネーム自動化については別記事で解説しています。
よろしければ、あわせてご覧ください!
ChatGPTで自動化!議事録ファイルを日付付きでNASに整理するPythonスクリプト
目的:議事録の精度向上
朝会の内容をしっかり記録するため、
AIの文字起こし&自動議事録生成を活用しています。
ただし、生成AIに任せきりではなかなか精度が出ません。
そこで、プロンプト設計を工夫して少しでも“使える”議事録を目指しています。
今月の議事録生成プロンプト
Qiita読者の皆さんもそのままコピペで使えるよう、案件名を一般化したテンプレートをコードブロックで公開します!
以下は朝会の音声データを文字起こししたテキストです。これをもとに、以下のルールに従ってMarkdown形式で議事録を作成してください。**出力全体は4つのバッククォート (````) で囲んでください。**
---
### 🧭 会議進行の補足
- 会議冒頭には全体連絡があります。最初に `## 全体連絡` セクションを設けて、その内容を記載してください。
- その後、以下の案件一覧に沿って順に記載してください。
- 各案件について発言がなかった場合も `- 進捗無し` と明記してください。
- 発言者が誰か分からない前提で記述し、名前は省略してください。
- 案件一覧に含まれていない内容は `## 小案件` にまとめてください。
- 出力全体を4重バッククォートで囲んでください。
---
### 📌 対象案件一覧(例)
#### 【A社】
- 顧客サポート
- 管理システム
#### 【Bプロジェクト】
- 発注書作成
#### 【Cチーム】
- アップロード機能
#### 【D社】
- モニタリング
- リセット制御
#### 【E社】
- 照明管理
#### 【F部門】
- 品質検査
#### 【Gプロジェクト】
- 内部システム
#### 【Hグループ】
- ガス検知
---
### 📝 出力形式(Markdown)
各セクションは以下の形式で記載してください:
## 全体連絡
- ○○に関する共有あり。
## [案件名]
- 発言内容 または `進捗無し`
## 小案件
- ○○についての補足あり。
- △△について検討中との発言。
実際の現場運用での工夫
案件一覧の扱い
- 案件一覧は月初に一度作成し、そのリスト順に議事録が出力されるようにしています
-
月の途中で新しい案件が増えた場合は、最後に「小案件」として追加
- 順番が崩れるのは運用で吸収
完全自動化は“捨てる”
- 途中で増える案件や例外パターンまで完全自動化するのは現実的に難しいので、運用面で柔軟に対応
- 多少手作業が入る部分は割り切って「運用で逃げる」方針
発言者は匿名
- 音声データからの文字起こしだけだと話者が特定できないので、
名前は一切入れずに記録
進捗がないときは「進捗無し」と記載
- 毎日すべての案件で進捗があるわけではないので、発言が無い場合は「進捗無し」と必ず表示
→ 空欄だと「抜け?」と誤解されるのを防止
精度・課題と今後
- 現状、AIの議事録生成精度はまだ高くありません
- ただ、「議事録」「文字起こし」「音声」をすべて保管しているので、必要なときは音声までさかのぼって確認できる体制にしています
- 今後は、プロンプトの細かい修正・改善で精度アップできるかもしれません
→ 継続的に試行錯誤していく予定です
まとめ
- 100%自動化にこだわらず「AI+運用でいいとこ取り」するのも現場では十分アリ
- 完全自動議事録で困っている方・自作プロンプトで工夫している方は、ぜひコメント等で知見をシェアしていただけるとうれしいです!
- 記事が参考になりましたら、フォロー・いいね・ストックよろしくお願いします!