3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🌿 ラズパイを活用した『社内環境(温湿度)見える化システム』をつくる⑨プロジェクト総まとめ

Last updated at Posted at 2025-06-02

はじめに

こんにちは、piyovateです🐣✨

このシリーズでは、未経験からエンジニアに転職した私が担当した『ラズパイを活用した社内環境見える化システム』の開発プロセスを紹介してきました。企画から実装・運用まで、一連の流れを体験し、多くのことを学ぶことができました。

今回は、このプロジェクト全体の振り返りを中心にまとめました!


🚩 プロジェクトの振り返り

📌 アイデア決定から運用までのステップ

このプロジェクトでは以下のステップを順に実施しました:

  1. アイデア出し・システムの決定
  2. 部品選定・購入
  3. Raspberry Pi Pico WHのセットアップ
  4. センサー(BME280)の半田付け・動作テスト
  5. Webサーバーの構築・ローカル環境でのテスト
  6. ホームページへの表示デザインの決定
  7. ホームページ側のフロントエンド実装
  8. ホームページとラズパイのAPI連携

🎯 成果

プロジェクトを通じて以下の成果を達成することができました。

  • リアルタイムな環境モニタリング: 社内の温湿度をリアルタイムで可視化し、社員がいつでも簡単に環境情報を把握できるシステムを実現しました。(乾燥対策をしなきゃ💦)
  • 実践的な技術体験: 初めての半田付け作業を経験することができました。作業の際には、楽しみながら動画を撮影して盛り上がりました(笑)
  • 業務への実践的な導入: 完成したシステムを実際にホームページで公開し、オフィスのメンバーに紹介したところ、好評を得ることができました。(弊社HPはこちら→ テクノスフィア公式サイト
  • クラウドとIoTの実践的連携: クラウド環境とRaspberry Pi Pico WHをAPIで連携させ、安定的にデータを取得・更新できる実務的な仕組みを構築しました。

このように、本プロジェクトを通じて、多岐にわたる実践的な経験とスキルアップができました。


💡 開発を通して学んだこと

  • 未経験でも実際のプロジェクトを通じて実践的な技術が身につくことを実感。
  • 困った時に気軽に相談できる環境が成長を促進すること。
  • アイデアを現実化するプロセスの中で、問題解決能力や柔軟な思考が養われること。

🌱 最後に

シリーズ全体を通じて、ラズパイの面白さやエンジニアリングの魅力を伝えることができていれば嬉しいです!

入社して半年という短い期間にも関わらず、自分のアイデアを採用していただき、多くのことを任せていただき、本当に感謝しています。

テクノスフィアでは、今回のプロジェクトのように入社してすぐでも活躍できる環境が整っています。詳細や私たちのチームに興味がある方は、ぜひこちらの採用ページをご覧ください✨

今後もこのようなプロジェクトにどんどん挑戦していきますので、次のシリーズもお楽しみに🐣✨

🔗 シリーズリンク

📚 シリーズ全記事はこちら:Qiitaストックページ

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?