0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ゲノム配列のバージョン

Posted at
[PictBio HP「解析メモ」](https://www.pictbio.com/tips/1632.html)から移行中です。 元記事:2021/5/28 公開 ゲノム配列を取得する際の注意点

 ゲノム配列を取得する方法はいくつかあります。

 IGVなどのゲノムビューワーでは、あらかじめよく使われるモデル生物がリストアップされており、そこからゲノム配列の取得をすることができます。しかし、ゲノム配列にはバージョンが存在するので、自分のほしいデータとバージョンが一致しているかどうか、ゲノム配列を取得する際には注意しなければなりません。

 ヒトの場合、hg19(GRCh37)やhg38(GRCh38)のように、数字でゲノム配列のバージョンが管理されていますが、NCBIではさらに細かいバージョン管理が行われています。

 まずは最新のゲノム配列を見てみましょう。

検索

NCBIのトップページからデータベースに「Genome」を選択、検索ワードに「human」と入力して検索してください。

検索

バージョンの確認

 表示された結果はヒトの最新ゲノム情報になります。

 赤枠をご覧ください。「GRCh38」のバージョン名の後に「.p8」とあります。実はこれもバージョンを表しており、小さなアップデートではここの数字が変わります。バージョンに対応してdbSNPなどのアノテーションも異なるので、必要に応じてリリースノートなどの情報確認が必要です。

ゲノムページ

FTPサイト

 最新のゲノム配列以外はNCBIではFTPサイトで取得できます。

FTPサイト

 今回はNCBIを例に見てきましたが、データベースごとに保存されているデータは異なります。ポジションやアノテーションの付け方も異なるため、複数のデータベースから取得したデータを比較する際には、相互対応があるか、気を付けてみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?