0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CRUDの動作確認をわかりやすく解説

Posted at

image.png

プログラミングを学び始めると、必ず出てくる用語のひとつが CRUD です。これはデータを扱うアプリケーションの基本操作を表す言葉で、Webアプリやスマートフォンアプリを開発する上で欠かせない概念ですね。

本記事では、CRUDの意味と動作確認の方法について、初心者の方でもイメージしやすい例を交えてまとめてみました。

CRUDとは何か?

CRUDは以下の4つの頭文字から成り立っています。

  • Create(作成): 新しいデータを登録する
  • Read(読み取り): 登録されたデータを取得する
  • Update(更新): 既存のデータを変更する
  • Delete(削除): 不要になったデータを消す

例えば「メモ帳アプリ」を考えるとわかりやすいです。

  • 新しいメモを作る → Create
  • 書いたメモを表示する → Read
  • メモの内容を修正する → Update
  • 使わないメモを削除する → Delete

これら4つを組み合わせることで、アプリはデータを自在に扱えるようになります。

CRUDの動作確認の手順

アプリを開発したときには、このCRUDが正しく動いているかを確認することが大切です。確認の流れをシンプルに整理すると次のようになります。

1. Createの確認

新しいデータを登録する機能をテストします。
例: 「ユーザー登録フォームに名前とメールアドレスを入力して保存ボタンを押す」 → データベースに正しく保存されているか確認。

2. Readの確認

登録したデータが表示されるかをチェックします。
例: 「ユーザー一覧ページを開くと、新しく登録したユーザーが表示されているか」。

3. Updateの確認

既存データを編集して反映されるかを確認します。
例: 「ユーザーの名前を変更して保存」 → 変更内容が正しく表示されるか。

4. Deleteの確認

データを削除して消えているかを確認します。

例: 「ユーザー削除ボタンを押す」 → 一覧から消えているか、データベースにも残っていないか確認。

よくあるつまずきポイント

  • CreateしたはずのデータがReadで表示されない → データベースに保存処理が正しくできていない可能性
  • Updateしても変更が反映されない → キャッシュや画面リロードの問題もある
  • Deleteしてもデータが残る → 論理削除(フラグを立てるだけ)と物理削除(完全に消す)の違いに注意

まとめ

CRUDはアプリ開発において最も基本的でありながら重要な仕組みです。

  • Create → データを作る
  • Read → データを見る
  • Update → データを直す
  • Delete → データを消す

これらが正しく動作して初めて「アプリとして使える」と言えます。開発の際は必ずCRUDをひとつずつ確認し、問題があれば原因を切り分けて解決することが大切ですね。

参考情報

Wikipedia: CRUD
MDN Web Docs: CRUD Operations

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?