はじめに
工場や研究施設、あるいは公共の場などでは、RS-422やRS-485 といったシリアル通信がまだまだ現役で使われています。
例えば 電光掲示板 や 計測器、産業用機械 などです。
ただし、これらをインターネットやクラウドに接続しようとすると
「どうやってEthernetにつなげばいいのか?」という壁にぶつかることがあります。
そこで活躍するのが、今回紹介する PP-Ethernet-RS422/485 です。
製品の概要
PP-Ethernet-RS422/485は、その名の通り
RS-422/RS-485とEthernetの橋渡しをするコンバータ です。
- 最大 921 kbpsのシリアル通信 に対応
- 10/100 Mbps Ethernetポート を搭載
- MQTT / Modbus (RTU・TCP) に対応
- PoE対応モジュール を追加可能
- USB / SWDによるファームウェア更新やデバッグ に対応
つまり「古いシリアル機器をそのまま使いながら、最新のネットワークに接続できる」ことが最大の特徴です。
実際のユースケース例
このようなコンバータは、以下のような場面で特に有効です。
- 電光掲示板:RS-485で制御されている掲示板をネットワーク越しに操作
- 産業用センサー:工場の測定データをクラウドにアップロード
- ビル管理システム:RS-422機器をEthernet経由で遠隔監視
- 研究室の装置:シリアル出力しかない古い計測器をそのまま活用
実際にRS-485対応の表示機をつないでみると、
設定ツールから簡単に通信条件を指定でき、すぐにPCからデータを送受信できました。
使いやすさについて
特に良かったのは以下の2点です。
-
設定がシンプル
- Ethernet経由の専用ツール、もしくはシリアルATコマンドで設定可能
- 初心者でも迷わず導入できる印象
-
柔軟な拡張性
- PoEモジュールを追加すれば電源ケーブル不要
- ファームウェア更新や独自開発にも対応可能
公式ツールを使えば数分でセットアップが完了するので、
「試してみるハードルが低い」というのも大きなメリットです。
まとめ
PP-Ethernet-RS422/485は、古いシリアル機器を現代のEthernet環境にシームレスにつなげるシンプルで強力なコンバータです。
「買い替えるにはコストがかかるが、ネットワーク化はしたい」
――そんなシーンで特に役立つ存在だと思います。
産業用途から研究開発、そして電光掲示板のような公共設備まで、
幅広く応用できるのが魅力です。