はじめに
本記事は、プログラミングの学習を始めて1ヶ月の初学者が、学習を進めていて疑問に思った点について調べた結果を備忘録も兼ねてまとめたものです。
そのため、記事の内容に誤りが含まれている可能性があります。ご容赦ください。
間違いを見つけた方は、お手数ですが、ご指摘いただけますと幸いです。
今回の疑問点
今回の疑問点は、
scaffoldについて
です。
疑問点についての解説
###結論
ターミナルでrails g scaffold モデル名 カラム名①:データの型① ...
を実行することでアプリケーションの雛形を作成することができる。
###使い方の流れ
まず、ターミナルで以下のコマンドを実行し、sample_appを作成する。
rails new sample_app
```
アプリケーションが作成できたら以下のコマンドでsample_appディレクトリへ移動する。
```
cd sample_app
```
移動ができたら以下の通り入力。
```
rails g scaffold Comment title:string content:text
```
すると指定したモデル名やカラム名等で以下のファイルが作成される。
- マイグレーションファイル
- モデル
- コントローラーファイル(「index」「show」「new」「edit」「create」「update」「destroy」アクション)
- ルーティング
- ビュー(index、edit、show、new、form)
マイグレーションファイルを使用してテーブルを作成するために以下のコマンドをターミナルに入力。
```
rails db:migrate
```
上記が完了したら、サーバーを起動するために以下のコマンドを実行
```
rails s
```
上記の作業をするだけで、簡単なアプリケーションを作成することができます。
画面を表示させるには、URLを入力する必要があります。
各ページのURLについては以下のコマンドで確認できます。
```
rails routes
```
## まとめ
scaffoldは手軽に簡単なアプリケーションを作成できる非常に便利なコマンドです。
Railsをこれから学習しようという方が、どこにどのようなファイルがあり、どういった形でアプリケーションが動いているのか体感するためにはイメージがつきやすくとても良いと思います。
また、gem等の動作確認をする際に使用するのにも便利だと思っています。
しかし、簡単に動くアプリケーションが作れてしまうため、初学者が乱用するとRubyやRailsの知識が身につきづらくなると言われていますので使いすぎには気をつけましょう。