前提
この記事は2025/9/23時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。
正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。
また、環境ごとにリリースタイミングが異なる点や、管理者により制御されている可能性がある点、ご留意ください。
また、本機能はパブリックプレビューであるため、今後変わる可能性があります。
📢 公式情報
2025年9月19日に、Microsoft公式ブログにて、様々なMicrosoft 365 Copilot関連のエージェントの発表がありました。
その中でもTeamsに関するエージェントの情報はこちらです。
「The newly redesigned Workflows experience in Teams」と書かれているのが、本記事の対象です。ここにひっそりとパブリックプレビューであることが書かれています。
メッセージセンターの情報はこちら
Microsoft Learnの情報はまだ更新されていないようです
もう環境にリリースされてました
Teams環境の「ワークフロー」アプリからアクセスできます。
まず「ワークフロー」から検証
実態はPower Automateのフローなのですが、作成画面のUIが簡略化されているようです。
最近別のUpdateで、Emojiリアクションがトリガーに設定できるようになっているので、こんなこともできます。
保存すると、こんな画面になります。
「Power Automateで編集」をクリックすると、Teamsのワークフローアプリ内のPower Automateという、三層構造になります。
保存すると、Default環境に保存されるようです。
Teamsをトリガーにするフローは基本的にDefalut環境での構築が必要なため、納得の挙動です。
動作テスト
(参考)従来の「ワークフロー」アプリ画面はこちらです。ブラウザ版Teamsで見えます。
従来の「ワークフロー」アプリでフローを作ろうとすると、そのままフローの作成画面に行くので、UI的にはユーザーフレンドリーになったかなと感じます。
本題の「AIワークフロー」とは?
既定で6個のAIワークフローが準備されているようです。
[+最初から構築]でAIワークフローを作ることはできなさそうでした。
「ワークフロー」に比べ、「AIワークフロー」は結構簡素な画面です。
Microsoft 365 Copilotの「スケジュールプロンプト」に近い形となっています。
追加後に内容や頻度の編集はできず、オフにするか削除するかのみです。
動作テスト
要約の送信先にチャットを指定すると、「Workflows」さんからのチャットが届きます。本文はLoopのようです。
中身は箇条書きで、なんとも簡素な内容です。
Microsoft 365 Copilotでの応答とはかなり違うようです。
(参考)この「AIワークフロー」はDefault環境のフローには追加されません。フロー扱いではないです。
どこにいるのかというと、「Microsoft 365」という、Microsoft 365 Copilotのスケジュールプロンプト用環境にいます。
スケジュールプロンプトと同じ「Copilot Actions」テーブルに追加されていくようです。
これ以上の深堀りはマニアックすぎるので止めておきます。
🔮 まとめ
・「AIワークフロー」は進化待ちなのか、まだイマイチな感想です。
・「ワークフロー」は以前よりわかりやすく、使い勝手がよくなってそうです。
絵文字で何かテストしてみるのがおすすめです!!!楽しくコミュニケーションがとれそうです!!