7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ExcelのCopilot関数は無限の可能性を秘めている

Last updated at Posted at 2025-09-10

前提

この記事は2025/9/11時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。
正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。
また、本機能はベータ版のため、一般リリース時には変更される可能性があります。

📢 公式情報

詳細の公式情報はこちらをご覧ください。

気になるところをピックアップしました

制限

・現在はベータ版
・Microsoft 365 Insiderを通じて利用できるベータチャネルのユーザーのみ利用可能
・Microsoft 365 Copilotライセンスが必要
・10分ごとに最大100回、COPILOT関数を使用できる
・COPILOT関数は、機密または極秘というラベルの付いたブックでは使用できない

※Microsoft 365 Insider のプログラムや導入方法を理解している方向けの機能です

構文

=COPILOT(prompt_part1, [context1], [prompt_part2], [context2], ...)

prompt_part1のみ必須

仕組み

COPILOT 関数は、Azure でホストされている AI モデルをセル数式から直接呼び出します。
プロンプトと参照データに基づいて応答を返し、グリッド内で動的でインテリジェントな出力を可能にします。

推奨される使い方

COPILOT 関数は、セマンティック、生成、探索的タスク用に設計されている。
決定論的な精度が不要で、自然言語理解が価値を提供できるシナリオに最適。
推奨される使用例は次のとおり。

・テキストの要約
・サンプルデータの生成
・コンテンツの分類またはタグ付け
・テキストを生成する

推奨されない使い方

COPILOTはAIを使用しているため、誤った応答を出す可能性があります。
信頼性を確保し、責任を持って使用するには、次の目的で使用しないでください。

・数値計算
・指定された範囲以外のコンテキストを必要とする応答
・ブック内のデータに基づくルックアップ
・法律、規制、またはコンプライアンスに影響を与えるタスク
・最近またはリアルタイムのデータ

Tips

COPILOT は複数の結果を返すことができる
COPILOT 関数は、指定したコンテキストに基づいて、動的配列として複数の結果を返すことができます。

:microphone:テストテスト

まずは軽~くテストです。ドリカムはやっぱりポジティブです。
スクリーンショット 2025-09-10 090005.png

早速検証してみる

利用シーン

こんな感じの自由記述のアンケートを想定します。20名(20行)分のダミーデータが入っています。
image.png

:one:アンケートの分類

数式

=COPILOT("不満を抽出して5パターンくらいに分類して番号付けて",D2:D21)

できること

G2に一つの数式を入れるだけで、表形式で出力されました。
きちんと指示通り5パターンに分類し、わかりやすいように言い換えられたうえで一覧化されています。

スクリーンショット 2025-09-10 162216.png

:two:アンケートの全体サマリ

数式

=COPILOT("上司に500字くらいでアンケート結果のサマリを伝える",B2:D21)

できること

表全体を範囲指定することで、アンケート全体の内容を理解して要約をさせることができました。
200字、400字、500字と文字数を変えていくと、きちんと説明が細かくなっていくこともテスト済みです。

スクリーンショット 2025-09-10 180604.png

:three:アンケートの感情分析による分類

数式

=COPILOT("この20人の回答から総合してどんな印象を持っているか、1.ポジティブ/2.ニュートラル/3.ネガティブに分類して人数を集計する",A2:D21)

できること

生成AI検証あるあるの感情分析ですが、それぞれバランス良くいい感じに判定してもらうことができました。

スクリーンショット 2025-09-10 201349.png

おまけ

利用シーン

既存の数式と組み合わせるテストとして、
「バイク」および「川崎」をCONCATで組み合わせた熟語(D列)のうち、実在するものをCopilotに判定し、IF文で分岐させました。

数式

=IF(COPILOT("実在する?",D2)=TRUE,COPILOT("について詳しく説明",D2),"存在しません")

できること

完璧です。バイク川崎バイクのみ、実在する言葉になります。

image.png

おまけ :two: 追記

Microsoft 365 Copilotライセンスだけど、前提の通りAzureホストのためMicrosoft 365からは取得できない。

image.png

こういう使い方、Excelでありそう

image.png

責任あるAIの発動

image.png

🔮 まとめ

使い方は無限大。でも遊んでいるとすぐに制限に引っ掛かります。
色々な活用方法を皆さんも試してみてください!

大量処理をしようとすると警告が出ます
image.png

それでも続けるとエラーになります
image.png

7
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?