前回:https://qiita.com/New_enpitsu_15/items/ee95bde0858e9f77acf0
次回:https://qiita.com/New_enpitsu_15/items/3e8993057bafc425df1b
目次:https://qiita.com/New_enpitsu_15/private/479c69897780cabd01f4
Hello world
プログラミングを始める第一歩。
まずは、適当なファイル名.py
というファイルを作って
適当なテキストエディタで開いてみましょう。
そしたら、
print("Hello world")
input()
と書いて、保存。実行してみてください。(ファイルをダブルクリックすれば実行されます。)
表示されたら、あなたはもうパイソニアです。
これから解説サイトを片手にプログラムを楽しんでいきましょう。
ナポリタンが食べたい
ひとまず、先ほどのファイルを表示してください。
print("ナポリタンが食べたい")
input()
と書き換えて実行してみましょう。
ナポリタンが食べたい
と画面に表示されたはずです。
では、最後にあなたの好きな食べ物の名前を表示してみましょう。
できましたか?わからなかったらコメントで聞いてくださいね。
解説
ここからは疑問を持った人向け。
print()
print
という関数は、()
内の文字を表示します。
例えばprint("ナポリタン")
だったら、"ナポリタン"
と表示されるはず…
いいえ、ナポリタン
と表示されます。なぜでしょう?
それは、ダブルクオーテーション"
とシングルクオーテーション'
は文字列を表す文字だからです。
詳しくは次回説明するので、今は""
か''
で囲わなければならないのだと思っておいてください。
input()
input()
という関数は私たち(ユーザー)からの入力を待つ関数です。
試しに、
print(input("入力:"))
input()
というファイルを作り、実行してみてください。
黒い画面に入力した文字が、もう一度表示されましたね。
私たち(ユーザー)からの入力がprintに渡されました。
ですが、最後の行のinput()
は何でしょう?
これは、画面をとどめておくために書いているものです。では試しに
print("Hello world")
だけで実行してみましょう。どうですか?
「実行できない」、「黒い画面が出てすぐ消えてしまう」という感想を持ったでしょう。
これは、print("Hello world")
を実行したら__すぐに__プログラムが終了して__画面が閉じてしまうから__です。
そのため、input()
でユーザーからの入力を待つことにより一旦処理を停止して、画面が閉じないようにしているのです。
次回は…
文字列と数字について説明します。