今までの解釈
かねてより情報用語を勉強するたびに思っていましたが、「スケールイン」と「スケールアウト」って直感と逆な気がしていました。
スケールアウト
サーバの台数を増やすことで、システムの処理性能を上げる
スケールイン
サーバの台数を減らすことで、システムの処理性能を下げる
(オーバースペックの場合にコストを減らす目的)
直感的な解釈
使うサーバを増やす=サーバ室に新しいサーバを入れる→「イン」では?
使うサーバを減らす=サーバ室からサーバを撤去する→「アウト」では?
と思っていたわけです。
新しい解釈
「スケール」が指す意味を以下の赤枠と捉えました。
それなら「イン」することでサーバが減り、「アウト」することでサーバが増えると解釈できますね。
結論
逆の方がわかりやすくね