- [はじめに公式サイトへ]
- [Macの場合]
- [Winの場合]
[はじめに公式サイトへ]:https://qiita.com/NNNGriziMan/items/43fd5cd454ce1176bc69#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%B8
[Macの場合]:https://qiita.com/NNNGriziMan/items/43fd5cd454ce1176bc69#mac%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
[Winの場合]:https://qiita.com/NNNGriziMan/items/43fd5cd454ce1176bc69#win%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
あまりStuduinoについての資料がなかったのでメモがてら備忘録として残しておきます.
はじめに公式サイトへ
https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/
ArduinoIDEご利用の方をクリック
ハードウェア設定ファイル-->ArduinoIDE 1.6.x/1.8.x用ダウンロードをクリック
ダウンロードしたものを解答すると
あとは説明書-->Arduino環境設定手順のPDFに従い適宜書き換えてくだい。
https://www.artec-kk.co.jp/studuino/docs/jp/Arduino_environment_setup.pdf
Macの場合
展開後フォルダの中にあるstuduinoフォルダごと
open /Applications/Arduino.app/Contents/Java/hardware
にコピーし、展開後フォルダの中にある bootloadHID フォルダごと
open /Applications/Arduino.app/Contents/Java/hardware/tools
toolsの中にコピーし完成です。
Macのターミナルで 一発で開けると思います。
あとは一旦ArduinoIDEを終了し、起動-->ツール-->ボード-->Studuino Boardsで選択してあげればOKです。お疲れさまでした。
Winの場合
後日書きます