環境
macOS Mojave 10.14
0. Homebrewをインストール
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
公式ページ(https://brew.sh/index_ja)
1. Rubyをインストール
rbenvをインストール
Rubyのバージョン管理ツールであるrbenvとそれに必要なツールをインストールします。
$ brew update
$ brew install rbenv ruby-build
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile
rbenvを最新版に更新します。
$ brew upgrade rbenv
rbenvをインストールできたか確認します。
バージョンが表示されれば無事インストールできています。
$ rbenv -v
rbenv 1.1.2
rbenvを使ってRubyをインストール
rbenvでインストールできるRubyのバージョンを確認しましょう。
$ rbenv install --list
このような形でインストールされるので、2.6.*
の中で最新のものをインストールします。
今回は2.6.5
をインストールする予定なのでリストに含まれているか確認しておきましょう。

Ruby2.6.5をインストールしましょう。
$ rbenv install 2.6.5
$ rbenv global 2.6.5
インストールできたかrbenvから確認しましょう。
2.6.5という文字が見えれば大丈夫です。
$ rbenv versions
system
* 2.6.5 (set by 〜〜)
rubyコマンドからも確認してみます。
$ ruby -v
ruby 2.6.5〜〜
参考
2. Railsをインストールする
注意事項
- ターミナルで今見ているディレクトリにRailsのプロジェクトディレクトリが作成されます
Railsをインストールする
Rubyのパッケージ管理ツールとRailsをインストールします。
sudo gem install bundler
sudo gem install rails
Railsのプロジェクトを作成し、サーバーを立ち上げます。
今回は仮にtodosという名前でプロジェクトを作成します。
sudo rails new todos
cd todos
sudo rails server
サーバーがうまく立ち上がれば、http://localhost:3000
を開くとYay! You're on Rails!
という画面が見えるはずです。
以下のコマンドでも開けます。
open http://localhost:3000
(解決)Railsサーバー立ち上げで怒られる
場合によってはwebpackerの設定をインストールしろと怒られます。
その場合は以下の手順で解決してから、再度サーバーを立ち上げてください。
もしyarnコマンドがインストールされていない場合は以下のコマンドでインストールしてください。
$ brew install yarn
その後、railsの指示に従ってwebpackerの設定をインストールします。
$ sudo rails webpacker:install
これでファイルがいろいろ生成されれば完了です。
再度、サーバーを立ち上げなおしてみてください。
まとめ
これで一通りの導入が完了したと思います。
場合によってはSQLiteのエラーが発生したり、権限のエラーが発生する場合もありますが一旦ここまでとします。
後日追記するかもしれません。