LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

HTMLの基礎

Posted at

1 <!DOCTYPE HTML>を先頭に記述

 

2 html要素<html></html>を記述

  HTML文章の始まりと終わりを示す要素

 

3 head要素<html></html>を記述

  ウェブサイトの情報を記載する要素

 

4 body要素<body></body>を記述

  画面上に表示したい情報を記載する要素

 

5 head要素内に<meta charset="UTF-8">と記述

  HTML文章に関する情報を指定する際に使用する要素

  閉じタグはない

  charset属性は文字コード指定

  UTF-8は最も一般的な文字コード

 

6 head要素内に<link rel="stylesheet" href="ファイル名">と記述

  外部情報を関連付ける際に使用する要素

  閉じタグはない

  rel属性はファイルがどのような関係か明らかにする

    cssを参照する場合はstylesheetと記述

  href属性は参照先のファイルの場所を明らかにする

    ファイル名、ファイルの場所を記述

 

7 head要素内に<title>タイトル名</title>と記述

  ウェブサイトのタイトルを指定する要素

  検索結果やブラウザのタブに表示される

 

8 body要素内に親にあたる要素を記述

  <header></header>

    Webページ最上部、ヘッダー専用の要素

  <div></div>

    特定の意味がない要素

  <footer></footer>

    Webページ最下部、フッター専用の要素

 

9 親要素内に子にあたる要素を記述

  <div></div>

  <h1~6></h1~6>

    文章の見出しを作る要素

    h1から順に文字の太さ、大きさが小さくなる

  <p></p>

    文章の段落を表す要素

    ひとからまりの段落として認識される

    見出しを除くテキストのほとんどで使用

  <b></b>

    囲まれている部分の文字を太くする要素

  <br>

    テキスト中に記述すると改行する要素

    閉じタグはない

  <a href="~"></a>

    囲ったテキストをリンクにする要素

    href属性にリンク先のURLを指定

  <ul></ul>

    リストを示す要素

    li要素と使用 

  <li></li>

    リストの項目を示す要素

    ul要素の小要素として使用

  <img src="~" alt="~">

    画像を表示する要素

    src属性に画像の場所を指定

    alt属性に画像が表示されなかった場合の代替テキストを指定

    閉じタグはない

  <form></form>

    フォーム関連要素の集まりを示す要素

    入力フォームや送信フォームを作成する要素を記述する

  <input type="~" placeholder="~">

    様々なフォーム部品を作れる要素

    閉じタグはない

    type属性の値によってフォームの種類を指定

      text 1行のテキスト入力欄

      checkbox チェックボックスを複数作成

      radio ラジオボタン作成

      submit 送信ボタン作成

    placeholder属性に、入力フォームの仮の文字列を指定

    submitを指定した場合はvalue属性に送信ボタンの文字を指定

 

10 CSSによる装飾をどの部分に適用するかを選択するための記述を行う

  class属性

    個別に名前を指定できる

  <span class"~"></span>

    テキストの一部を装飾する要素

 

11 コメントアウト

  <!-- ~ -->で囲んだ部分を無いものとあつかえる記述方

  メモを残したり、試しで記述を消したり、便利に使える

  コメントアウトしたい部分を選択して⌘+/ でも実行可能

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1