0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

畳み込みニューラルネットワーク入門(MNISTの手書き数字)分類タスク

Last updated at Posted at 2023-06-26

MNISTの手書き数字分類タスク

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)覚えたので投稿
各層の処理、最適化アルゴリズム、専門単語など、
メモ書きとしてですが、こちらの記事に記載してます。

機械学習用語_memo
Chat-GPTやWeb上で調べましたが、初心者故間違っている内容があるかもしれません。

条件 教師有り学習、10クラスの分類タスク、学習データ 60000枚、テストデータ 10000枚

動作環境

  • Pythonのバージョン 3.10.9

使用ライブラリのインストール

install
    !pip install keras==2.12.0
    !pip install pandas==1.5.3
    !pip install numpy==1.23.5
    !pip install matplotlib==3.7.0
    !pip install IPython==8.10.0
    """
        urllib.request  : 標準ライブラリ
        gzip            : 標準ライブラリ
        os              : 標準ライブラリ
    """

処理順序

  1. 使用ライブラリのインポート
  2. データセットのダウンロード
  3. 正規化(データの前処理)
  4. 深層学習モデルの構築
  5. モデルの訓練
  6. モデルの評価

使用ライブラリのインポート

import
    import keras as ks #機械学習モデル
    from keras.utils import np_utils # One-hotベクトル化
    from keras.models import Sequential # Kerasモデルの定義
    from keras.layers import Conv2D # 畳み込み層
    from keras.layers import MaxPooling2D # プーリング層
    from keras.layers import Dropout # ドロップアウト層
    from keras.layers import Flatten # フラット化
    from keras.layers import Dense # 全層結合
    import pandas as pd # データフレーム
    import numpy as np # 数値演算
    import matplotlib.pyplot as plt # グラフ
    from IPython.display import display #データフレーム表示
    from urllib.request import urlopen # リモートサーバーに対してHTTPリクエスト
    import gzip # .gz(GZIP 圧縮ファイル)の圧縮/展開
    import os # 環境変数 KERAS_BACKEND 設定
    os.environ['KERAS_BACKEND'] = 'TensorFlow' # Keras のバックエンドとして TensorFlow を設定

データセットのダウンロード

MNISTの手書き数字画像データをダウンロードする

MNISTデータのURLを指定
    url_train_images = 'http://yann.lecun.com/exdb/mnist/train-images-idx3-ubyte.gz'
    url_train_labels = 'http://yann.lecun.com/exdb/mnist/train-labels-idx1-ubyte.gz'
    url_test_images = 'http://yann.lecun.com/exdb/mnist/t10k-images-idx3-ubyte.gz'
    url_test_labels = 'http://yann.lecun.com/exdb/mnist/t10k-labels-idx1-ubyte.gz'

MINSTの手書き数字データは、
縦28px × 横28px のグレースケール画像、ラベルデータ(正解を示したもの)となっている

  • 学習データ用の画像(60000枚)
  • 学習データ用のラベル(60000枚)
  • テスト用の画像(10000枚)
  • テスト用のラベル(10000枚)

web上のMINSTデータを変数に格納し、NumPy配列に変換する関数を定義

データをダウンロードして読み込む関数
    def load_mnist_images(url):
        with urlopen(url) as response:
            with gzip.GzipFile(fileobj=response) as f:
                return np.frombuffer(f.read(), np.uint8, offset=16).reshape(-1, 28, 28)
    
    def load_mnist_labels(url):
        with urlopen(url) as response:
            with gzip.GzipFile(fileobj=response) as f:
                return np.frombuffer(f.read(), np.uint8, offset=8)
メソッド名 引数 説明
urlopen(url) as response URLにアクセスし、web上に存在する
.gzファイル(画像・ラベルデータ)
fileobject を response に格納
url MINSTの.gzファイルのURL
gzip.GzipFile(fileobj=response)
as f
response に格納された画像・ラベルデータ
fileobject を f に展開
fileobj=response fileobject を response に指定
np.frombuffer(...) バイト列(バッファ) から
NumPy配列(1次元配列) に変換
2次元配列にすることができる
f.read(), np.uint8 f に格納されたデータをバイト列(unit8)として読込
offset=8, offset=16 開始位置を指定
8,16バイト目からデータを読取
MNISTデータセット.npy ファイルは
最初のバイト列にメタデータ、
画像データは8,16バイト目から格納されている
.reshape(-1, 28, 28) 読み込んだデータを指定された形状に変形
(-1, 28, 28) = 軸のサイズ自動的計算,
残りの2つの軸は28×28の形状に変形
MNISTの画像データは28×28ピクセルの2次元配列に格納される
MNISTデータをダウンロードして読み込む
    x_train = load_mnist_images(url_train_images) # 学習データ用の画像(60000枚)
    y_train = load_mnist_labels(url_train_labels) # 学習データ用のラベル(60000枚)
    x_test = load_mnist_images(url_test_images) # テスト用の画像(10000枚)
    y_test = load_mnist_labels(url_test_labels) # テスト用のラベル(10000枚)
  1. urlopenで.gzファイルにアクセスし、変数 response とする
  2. gzipで変数 response とした.gzファイルを展開し、変数 f とする
  3. np.frombufferで展開した.gzファイルのデータをNumpy配列に変換し、変数を還す
  4. x,y_train,testに還された変数が格納される

ダウンロードした手書き数字データを保存する

データ保存場所の定義
    train_data_path = '../data/train/' # 学習データを保存するフォルダパス
    test_data_path = '../data/test/' # テストデータを保存するフォルダパス
学習データ・テストデータの保存
    np.save(train_data_path + 'X_train.npy', x_train) # 学習データの画像を保存
    np.save(train_data_path + 'y_train.npy', y_train) # 学習データのラベルを保存
    np.save(test_data_path + 'X_test.npy', x_test) # テストデータの画像を保存
    np.save(test_data_path + 'y_test.npy', y_test) # テストデータのラベルを保存

データのサイズを確認する

    print(x_train.shape)
    print(y_train.shape)
    print(x_test.shape)
    print(y_test.shape)

(60000, 28, 28) 学習データの画像枚数, 縦のサイズ(px), 横のサイズ(px)
(60000,) 学習データのラベル枚数
(10000, 28, 28) テストデータの画像枚数, 縦のサイズ(px), 横のサイズ(px)
(10000,) テストデータのラベル枚数


画像を確認する
現在は Numpy配列として保存されている
matplotlibでプロットして表示する

Numpy配列を画像にしてプロット
    plt.imshow(x_train[53238], cmap = plt.cm.binary,interpolation='nearest') 
    plt.show() #プロットの表示

camp = カラーマップを指定
plt.cm.binary = バイナリーチャンネル(白黒画像)を指定
interpolation = 画像の補間方法を指定
nearest = 最近傍補間(不足データを一番近いデータ値で補う)

image.png

正規化(データの前処理)

現在の画像データ(Numpy配列)を確認する

データフレームに変換して確認
    pd.options.display.max_columns = 28 # pandasのカラム表示の設定を変更
    df_display = pd.DataFrame(x_train[53238]) # Numpy配列からPandasのデータフレームへ変換
    display(df_display) # df_displayの表示

image.png

黒色のところが255付近の値となっている


画像データのデータ型を unit8(符号なし8ビット整数) から float32(32ビット浮動小数点数) に変換する

uint8 → float32
    x_train = x_train.astype('float32')
    x_test = x_test.astype('float32')

データ型 float32 は機械学習において、入力データや重みなどの数値計算で用いるデータ型。
6,7桁の精度を持つ


正規化(画像データのピクセル値をスケーリングする)

最小値を0、最大値を1にスケーリング
    x_train /= 255
    x_test /= 255

正規化することにより、モデルの学習や予測などの数値演算が効率的に行える


現在のラベルデータを確認する

データ変換前 y_train[53238]の値
    print(y_train[53238]) # 9 

ラベル y を One-hot Vector に変換

10次元のベクトル値に変換
    y_train = np_utils.to_categorical(y_train, num_classes=10)
    y_test = np_utils.to_categorical(y_test, num_classes=10)
データ変換後 y_train[53238]の値
    print(y_train[53238]) # [0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 1.]
  • One-hotベクトル
    一つのデータ要素に対して、それが属するカテゴリを表す要素が1であり、
    それ以外の要素は0であるベクトル表現

    変換前 変換後
    0 [1. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0.]
    1 [0. 1. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0.]
    2 [0. 0. 1. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0.]
    3 [0. 0. 0. 1. 0. 0. 0. 0. 0. 0.]
    4 [0. 0. 0. 0. 1. 0. 0. 0. 0. 0.]
    5 [0. 0. 0. 0. 0. 1. 0. 0. 0. 0.]
    6 [0. 0. 0. 0. 0. 0. 1. 0. 0. 0.]
    7 [0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 1. 0. 0.]
    8 [0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 1. 0.]
    9 [0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 0. 1.]

深層学習モデルの構築

モデルの構築

    # モデルの宣言
    model = Sequential() # Sequentialクラスのインスタンスを作成
    
    # モデルへレイヤーを追加
    model.add(Conv2D(filters=32, kernel_size=(3, 3),activation='relu',input_shape=(28,28,1)))
    model.add(MaxPooling2D(pool_size=(2, 2), strides=(1, 1), padding="valid"))
    model.add(Dropout(0.25))
    model.add(Flatten())
    model.add(Dense(units=128, activation='relu'))
    model.add(Dense(units=10, activation='softmax'))
    
    # Learnig Processの設定
    model.compile(loss='categorical_crossentropy',optimizer='sgd',metrics=['accuracy'])

  • Conv2D:
    2次元の畳み込み層:
    畳み込み層は画像データなどの空間的な特徴を学習するために使用、
    このクラスでは、畳み込みフィルタの数、カーネルサイズ、活性化関数などを指定する
    • filters=32
      フィルタの数 = 出力される特徴マップの数
    • kernel_size=(3, 3)
      3 × 3のカーネルを指定。カーネルサイズが3x3なら、
      画像データのサイズは 28px × 28px → 26px × 26px に変換される
    • activation='relu'
      ReLU関数が適用
    • input_shape=(28,28,1)
      入力データの形状を指定、28px × 28pxのグレースケール画像

畳み込み層入力: [1, 28px, 28px,1]の画像データ1枚
畳み込み層出力: [1, 26px, 26px,1]の特徴マップ32枚

  • MaxPooling2D:
    プーリング層:
    特徴マップのサイズ圧縮、Maxプーリングを指定
    (縦横2*2のプーリング領域の中で、最大ピクセル値がプーリング後のピクセル値となる)
    • pool_size=(2, 2)
      プーリングウィンドウのサイズを指定、2 × 2のウィンドウでプーリングを行う
    • strides=(1, 1)
      スライドサイズを指定、(1, 1) なら縦横1マスずつ移動する
    • padding="valid"
      パディングを指定、"vaild" 入力画像よりも出力画像が小さくなる。
      "same" 入力画像の周囲をピクセル値 0 でパディングすることにより、
      入力画像と出力画像のサイズが同じとなる。

プーリング層出力 [1, 13px, 13px,1]の特徴マップ32枚

  • Dropout:
    ドロップアウト層:
    過学習を防止用
    • (0.25)
      25% の確率でランダムにノードの出力を 0 にする

ドロップアウト層出力 [1, 13px, 13px,1]の特徴マップ32枚

  • Flatten
    フラット化層:
    多次元行列データを1次元に変換する
    例 [1, 13, 13 ,1] → [1, 169]
    [batch_size, high, width, channel] → [batch_size, high × width × channel]

フラット化層出力 [1, 169]の1次元配列32個
※1 は width ではなく batch_size

  • Dence:
    全結合層:
    入力ノード数 169
    • (128, activation='relu')
      出力ノード数 units = 128、全結合層の活性化関数 = ReLU関数
      入力ベクトル * パラメータ行列 = 出力ベクトル
      [ 縦128 × 横169 ] * [ 縦169 × 横1 ] = [ 縦128 × 横1 ]
      出力ノード数 128

全層結合出力 [1, 128]の1次元配列32個

  • Dence:
    全結合層:
    入力ノード数 128
    • (10, activation='softmax')
      出力ノード数 units = 10、最終層の活性化関数 = softmax関数(クラスの確率分布)
      パラメータ行列 * 入力ベクトル = 出力ベクトル
      [ 縦10 × 横128 ] * [ 縦128 × 横1 ] = [ 縦10 × 横1 ]
      出力ノード数 10

全層結合出力 [1, 10]の1次元配列32個 ← (32個)

  • compile:
    コンパイル:
    • loss='categorical_crossentropy'
      損失関数 = 交差エントロピー誤差
    • optimizer='sgd'
      最適化アルゴリズム = 確率的勾配降下法
    • metrics=['accuracy']
      モデル評価指標 = 正解率(Accuracy)

モデルの訓練

モデルの訓練
    # 注意 - 10〜15分程度かかります
    model.fit(x=x_train, y=y_train, epochs=10)
  • fit:
    モデルをトレーニングするためのメソッド
    • x=x_train : データの特徴量
    • y=y_train : ラベル
    • epochs=10 : データセットを10週学習する (60000枚×10回)

Epoch 1/10
1875/1875 [==============================] - 36s 19ms/step - loss: 0.3676 - accuracy: 0.8946
Epoch 2/10
1875/1875 [==============================] - 34s 18ms/step - loss: 0.1771 - accuracy: 0.9470
Epoch 3/10
1875/1875 [==============================] - 34s 18ms/step - loss: 0.1262 - accuracy: 0.9631
Epoch 4/10
1875/1875 [==============================] - 34s 18ms/step - loss: 0.0984 - accuracy: 0.9711
Epoch 5/10
1875/1875 [==============================] - 41s 22ms/step - loss: 0.0807 - accuracy: 0.9768
Epoch 6/10
1875/1875 [==============================] - 41s 22ms/step - loss: 0.0699 - accuracy: 0.9797
Epoch 7/10
1875/1875 [==============================] - 38s 20ms/step - loss: 0.0597 - accuracy: 0.9827
Epoch 8/10
1875/1875 [==============================] - 40s 21ms/step - loss: 0.0534 - accuracy: 0.9841
Epoch 9/10
1875/1875 [==============================] - 43s 23ms/step - loss: 0.0482 - accuracy: 0.9858
Epoch 10/10
1875/1875 [==============================] - 40s 21ms/step - loss: 0.0435 - accuracy: 0.9870

学習データの損失値 0.0435、正解率 98.7%
学習の進行に伴い、loss(損失値)が収束し、正解率が上昇している
発散せずに学習出来ている

モデルの評価

モデルの評価
    loss_and_metrics = model.evaluate(x=x_test, y=y_test, batch_size=128)
    print(loss_and_metrics)
  • evaluate:
    テストデータで評価するためのメソッド
    • x=x_test : データの特徴量
    • y=y_test : ラベル
    • batch_size=128: データを128個ずつのバッチに分割して評価

79/79 [==============================] - 1s 12ms/step - loss: 0.0448 - accuracy: 0.9842
[0.04481068253517151, 0.9842000007629395]

テストデータの損失値 0.0448、正解率 98.4%

結論

学習データの正解率 98.7%
テストデータの正解率 98.4%
差が0.3%であるため、 過学習していない と思われる

間違い判定データの確認

画像表示の準備

    # 予測ラベルと正解ラベルの取得
    predictions = model.predict(x_test)
    predicted_labels = np.argmax(predictions, axis=1)
    true_labels = np.argmax(y_test, axis=1)
    
    # 予測結果と正解ラベルを比較し、間違っている画像のインデックスを取得
    misclassified_indices = np.where(predicted_labels != true_labels)[0]
    
    # 間違っている画像のインデックスをランダムに5つ選択
    num_images_to_show = 5  # 抽出するインデックスの数
    selected_indices = np.random.choice(misclassified_indices, size=num_images_to_show, replace=False)

  • predict:
    predict() メソッドは、入力データに対する予測結果を返す。
    • x_test:
      10クラスの確率分布10000個が、predictions 変数に配列として格納される。
  • np.argmax:
    画像に対する予測されたラベル、正解のラベルを取得。
    • predictions:
      各確率分布毎に最も高い確率を持つクラスラベル10000個が、
      predicted_labels 変数に格納される。
    • y_test:
      one-hot ベクトル型の正解ラベル10000個が、
      true_labels 変数に格納される。
    • axis=:
      axis=0 行方向のインデックス数、
      axis=1 行方向の最大値インデックス番号、
      axis=2 列方向のインデックス数
  • np.where:
    • predicted_labels != true_labels:
      予測ラベル predicted_labels と 正解ラベル true_labels の
      不一致している要素を misclassified_indices 変数に格納される。
  • np.random.choice():
    ランダムに画像のインデックスを抽出。
    結果は selected_indices 変数に格納される。
    • misclassified_indices:
      間違って分類されたインデックスのみが格納されている変数
    • size=num_images_to_show:
      抽出するインデックスの数を指定
    • replace=False:
      抽出するインデックスの重複、True 重複有り、False 重複無し。

間違い判定画像を確認する

画像の表示
    for index in selected_indices:
        plt.imshow(x_test[index].reshape(28, 28), cmap='gray')
        plt.axis('off')
        plt.show()
画像

左から 6、9、3、2、6 かな?


正解の確認
    for index in selected_indices:
        print(f'model: {predicted_labels[index]}, true: {true_labels[index]}')
画像
モデル
予想
8 1 7 2 8
正解 6 9 1 1 6

皆さんはいくつ正解しましたか?
わたしは3つです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

MINST Database of hand written digits 手書き数字MINSTデータベース

  • Yann LeCun, Corinna Cortes, Christopher J.C. Burges. (n.d.). THE MNIST DATABASE of handwritten digits.
    Retrieved from http://yann.lecun.com/exdb/mnist/ (Accessed on 14 June 2023).

References 参考文献

  • CODEXA Team. (2018). 初心者のための畳み込みニューラルネットワーク(MNISTデータセット + Kerasを使ってCNNを構築).
    Retrieved from https://www.codexa.net/cnn-mnist-keras-beginner/ (Accessed on 14 June 2023).

Licence ライセンス

このプロジェクトは以下のオープンソースライブラリを使用しています。
それぞれのライブラリは個別のライセンスで提供されています。
ライセンスの詳細については、各ライブラリの公式ウェブサイトを参照してください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?