GNU's Not Unix!
GNUはUNIXではない!
PS2 Linux | Beta Release1 ベータ版
Linux (for PlayStation2) 正式版
PlayStation2のHDDをBBNavigatorとLinuxの両方がつかえるようにするにはBeta版を使用するか
正式版で
https://achurch.org/ps2/
ここに共存させるやり方がかいてあるのでそのようにする必要あり
私はBeta版を使ってインストールして正式版のDisc1で起動しています
HD LoaderとかでHDDにGAMEをインストールするにも正式版では行えず
BBNavigatorのインストールも出来ませんのでハードディスクはLinux専用です
しかもMips(R5900)の32MBのメモリのLinuxマシンとしてのPS2Linuxでは古すぎてGUIは超重たくてまともに動かせないこともあり
現在の普通のパソコン(メモリが4GBとか8GBとか16GBとか)のLinuxディストリビューションを使った方が使用環境もパッケージ管理も楽だからです
最近は高い価格で大昔のPS2用のLinuxが特殊な高額ソフトになってしまったように思えて悲しいです
Mipsアーキテクチャ用のソフトウェアの入手もインストールもアップグレードにも苦労をして探して
$wgetコマンドを使ってダウンロードをしてパッケージをインストールをするのですが
#./configure
#make
#make install
インストールの方法はこのようなコマンドを入力する対話型のOSです
これが理解できない方は先にUNIXを学んで下さい
PS2Linuxを最初のUNIX系のOSとして使ってきて当時(201X年頃)はSCPH-10270K(PS2Linux Kit)も新品(DVDも新品が二作同梱)が常に某オクで売られていて価格は19800円でした
それでもお金が用意できないので私は安い中古のソフト(PS2Linux)を購入して必要なハードウェアを入手したのですが滅多に見つかるものではなかったし親切な方がVGAケーブル(合計二本)を譲ってくださった次第です
SCPH-10270Kは大きな箱に入っていて憧れの的でしたが今は10倍の金額で売られており
無料(FREE)で使えるLinuxOSがそんな価格になっているのは複雑な気持ちです
コンピューターは進化の速い成長を繰り返す文化で
yum や aptなどのコマンドも持たない何十年も前のPS2Linuxを使うより
同じようなRedHatLinuxやfedoraやCentOSを使った方が扱いやすいかもしれません(フリーウェアですし)
次の世代になるPLAYSTATION3にはYellowDogLinuxというのがあるようですが使った事がありません
まだPlayStation2のPlayStation BBNavigatorのネットワーク機能がサポートされている時代の
wikipedia(私も執筆にかかわりました)に書かれている有名な久多良木健氏の
『出そうと思えば明日にでも出せる』
『面白いソフトがないなら作ってください』
などは興味深い事実ですがPS2LinuxのDVDに入っているpdfのファイルを読んであまりの敷居の高さに諦める方もおられます
もしPS2Linuxをゲーム作成の開発キットと考えておられるなら
幸いPlayStation2には
"BasicStudio - パワフルゲーム工房"
というPS2用のソフト(2800円くらいでCD-ROMの二枚組に冊子が三冊同梱)
があります
それでBASIC言語を使ったオリジナルGAME作りは可能なようです
さらに作曲のDTM機能もついたゲーム作成ソフトの
"ベーシックスタジオ パワフルゲーム工房"
を推薦します
by
PS2 maniaX
PS2Linuxの購入には提示されている価格が適正かどうかの確認をしてくださいませ...
PS2Linux | Beta Release1 のユーザーより