はじめまして。マイクロチーズと申します。
普段は化学メーカーで技術開発・製品開発の仕事をしています。
一方で、入社後にPythonやデータ分析を学び始め、現在は部署のDX推進の仕事や、統計に関する社内研修の講師も担当しています。
学んだDXやデータ分析の知識をアウトプットする場として、Qiitaでの発信を始めることにしました。
経歴
2020年に化学系の大学院修士課程を修了し、新卒で化学メーカーに入社しました。部署異動を経験しながらも、現在まで一貫して技術開発部に所属しています。
取得資格(2025年10月現在)
化学系
- 甲種危険物取扱者
- 高圧ガス製造保安責任者
など
DX,データ分析系
- G検定
- QC検定2級
- QC検定準1級(成績上位合格)
どんな記事を書いていきたいか
IT専門ではない「現場の化学系技術者」の立場から、DXやデータ分析の学び・活用を発信していきたいと思います。
また、私がQC検定準1級に成績上位合格した実績や、現在も社内で品質工学・統計的手法の社内講師をしている経験から、
- QC手法の実務への活用方法
- QC検定の受検に向けた勉強法や解説
- 現場で役立つデータ分析、DX推進の実例
- おすすめの書籍紹介
なども発信していけたら、と考えています。
現在興味があること
・マテリアルズ・インフォマティクス(MI)、データサイエンス:
化学メーカーに入って最も良かった出会いがMIでした。
現在は少し実務から離れていますが、引き続きデータサイエンスのスキルを磨いていきたいです。
・データベース、SQL:
部署の実験データを一元管理するプロジェクトを通じて、データベース設計の面白さに気づきました。
今後は、データの収集から分析・活用まで行えるエンジニアリング力を身につけたいと考えています。
・ITシステム、クラウド:
部署知識を活用した生成AIの学習データ作成に携わったことがきっかけで、ITシステムやアプリ開発にも興味を持ち始めました。今後は、ITスキルも体系的に学び、提案・改善ができるようになりたいです。
おわりに
DXやデータ分析に取り組む中で得た気づきや工夫を、現場目線で発信していけたらと思います。同じように「化学 × データサイエンス」を志す方の参考になれば幸いです。