【24日目】
トピック3:調達プロセス(5/13)
≪問題24≫
外注調達プロセスの機能は次のうちどれですか。
(3つ選択)
▢部品表/配合表に支給される構成品目を更新できる。
▢外注発注明細の非評価入庫を転記できる。
▢外注明細カテゴリの制御パラメータをカスタマイズできる。
▢外注発注明細を勘定に割り当てることができる。
▢MRPによって外注購買依頼が登録されるようにできる。
≪解答≫
█部品表/配合表に支給される構成品目を更新できる。
▢外注発注明細の非評価入庫を転記できる。
▢外注明細カテゴリの制御パラメータをカスタマイズできる。
█外注発注明細を勘定に割り当てることができる。
█MRPによって外注購買依頼が登録されるようにできる。
≪解説≫
◆外注加工では、外部の仕入先に品目を発注するが、通常の外部調達プロセスとは異なり、品目を製造するための構成品目を仕入先(外注先)が利用できるようにする必要がある。
◆外注プロセスには以下のような特徴がある。
(1)外注発注を使用して、最終製品を発注する。この外注発注には、外注先に支給する構成品目に関するエントリも含まれている。
(2)在庫管理で、外注先に納入される構成品目、仕入先支給品に転記する。外注コックピットを使用して、出荷の出荷伝票を登録することもできる。また、別の仕入先から構成品目を調達する必要がある場合は、それらの構成品目を外注先に直接納入させることができる。
(3)外注先は、サービスの供給、および製造または処理した品目の納入を行う。最終製品の入庫を在庫管理に入力すると、消費された構成品目が、仕入先支給品から消し込まれる。
(4)入庫転記の後で外注先から構成品目の超過消費や過少消費が報告された場合は、後続調整で入庫を修正することができる。
(5)外注先から、実施したサービスに対する請求が行われたら、ロジスティクス請求書照合に請求書を入力する。
◆購買伝票の外注明細は、特別な明細カテゴリ(L)で表される。各外注明細における支給する構成品目に対して1つまたは複数の副明細を入力する必要がある。調達する品目に構成品目を含む部品表/配合表(BOM)がある場合、これらの構成品目はこのBOMから外注明細にコピーされるが、構成品目をマニュアルで入力したり、BOMから構成品目を追加することもできる。この明細に対しては、品目コードと勘定設定が使用可能であり、支給される構成品目の指定が必須、入庫が必須(非評価入庫は不可)、請求書受領が可能である。
◆購買発注価格は、仕入先外注作業と外注先から支給される品目の価格であり、外注の条件は、外注購買情報で定義することができる。
◆供給元に対する外注の購買依頼をMRPで生成するための前提条件は以下のとおり。
(1)品目マスタレコード(MRP2ビュー)に特殊調達キー外注を設定していること。
(2)供給元(外注購買情報または明細カテゴリ外注のある購買契約明細)が1つ以上存在すること。
(3)供給元一覧でこれらの供給元のいずれかにMRP関連区分を設定していること。
(4)支給される構成品目を含むBOMが存在すること。
◆明細カテゴリのテーブルはSAPシステムテーブルであり、そのコンテンツをユーザが変更することはできない。