Pandasについてシリーズで記事を書いています。
今回の記事は第20回目になります。
今回の記事では、.rename()を使って、インデックスやコラムの名前を変更する方法を書いていきます。
.rename()のパラメーターに渡す引数によって
インデックス名を変えたいのか
コラム名を変えたいのか
を指定できますので、
.rename()のパラメーターを順番に詳しく解説していきます
ではさっそく始めていきますね。
.rename()で名前を変更するためにマストで覚える4つのパラメーター
引用元:Pandasドキュメント
まず、.rename()を使ってインデックスもしくはコラム名を変更するのに覚えておかなければならないパラメーターは4つあります。
上記の、Pandasドキュメントの赤線を引いているところを翻訳しますと
mapper とaxis を使ってmapper でターゲットにしているものをaxisによって軸を明示するか
もしくは、index とcolumnを使ってください。
mapper と axis の組み合わせか
index と column の組み合わせを使うことになりそうです。
下記に深堀して解説していきますね。
今回使うデータ
ディズニー映画のCSVデータを使っていきます。
インデックスを映画名にして読み込んだ結果は下記のようになります
mapper とaxisの組み合わせ
.rename のパラメーターmapper=は辞書型で書き、axis=0 もしくはaxis=1 になります
パラメーターmapperのkey には現在のラベルを
value に どのように書き換えたいかを
axisはインデックス・コラムどちらのラベルを変更するのか?を示すパラメーター
書きます。
では、まずインデックスにある『Cinderella』を『シンデレラ』に書き換えてみたいと思います
mapper と axis はセットで使うと書きましたが、mapper だけでもちゃんと期待した結果が実行されています。
axisは軸という意味のパラメーターで、デフォルト値は、0すなわち、row・インデックス方向の軸を指します
なので、パラメーターaxis を使わないと自動的にコンピュータはインデックスのラベルを見るのです。
もちろん
axis=0
と明記しても良くて、その時の実行結果は上記のものと同じになります
コラム名を変更する
では、次にコラム名を変更する方法を説明します。
先ほどインデックス名を変更した時とは違い、『軸を90度変えて』一番上の列を横方向に見ることになるので、
axis = 1
release_data とgenre というコラム名をそれぞれ発売日とジャンルという日本語に書き換えてみましょう
インデックスのラベルを変更する方法 (その2
では次に、
パラメータindex かcolumnを使ってラベルを書き換える方法を示していきます
先ほどのmapper とaxis の組み合わせとは違い、index はインデックスのラベルを変更すると明示しているわけなので、パラメーターaxisを書くとエラーになります(何せ、パラメータ自体がindex という名前なので、このパラメーターがインデックス名を変更する事は明らかです。)
パラメーターindexで、インデックス名を変えてみた実行結果
columns=パラメータを使ってコラム名を変更する
先ほどと同じく、
release_date と genreを日本語に書き換えます。
実行結果は下のようになりました。
ここでも、先ほどのindex と同じく、axis= を併用するとエラーが出ます。
まとめ
今回の記事はこれくらいで終わりにします。
初心者エンジニアさんたちのために、専門用語のオンパレードにならないように書いています(なにせ、私も初心者なので。。。(笑))
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。