0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AWS Summit Onlineのちょっとしたメモ②

Posted at

#AWS Summit Onlineのメモ
AWS Summit Onlineの気になったセッションを視聴してのちょっとしたメモになります。
###・AWS のサービスを使ったオンプレミスからのデータベース移行
◆AWSにデータベースを移⾏する際のパターンと移⾏⽅法
 
 パターン1:Re-Host
 オンプレミスのデータベースをなるべく環境を変えずにAWSに移行すること
 移行に対するリスクが小さい
 
 パターン2:Re-Architecture
 オンプレミスからAWSへの移行に合わせてアーキテクチャの変更をする
 例:ORACLEからPostgreSQLへ変更をすることができる
 エンジンの変更を行うので移行の際は検証をしっかりと行う必要がある
 
 パターン3:(Re-Host or Re-Platform) & Re-Architecture
 AWSへの移行の際はエンジンを変えずに、AWS上でエンジンを変更する
 
 移⾏の流れとAWSで提供するDB移⾏サービス
  Schema Conversion Tool(SCT)
   Assessment(移行難易度の調査)
   Schema conversion(スキーマの移行)
   Code conversion(SQL、プロシージャーの移行)
 
  Database Migration Service(DMS)
   Data migration(データの移行)
   Validation(データ移行の整合性をテスト)

◆SCT/DMSの概要
 
 Schema Conversion Tool
 データベースのスキーマを変換するツール
 ORACLE、MySQLなど様々なデータベースに対応している

 Database Migration Service
 データベースの中に格納されているデータをマイグレーションするサービス
 ダウンタイムを最小化したデータ移行が可能
 S3、Neptune、Kinesisなどのデータベース以外にも適応可能

◆SCT/DMSを活⽤したデータベース移⾏の具体例
 オンプレミスのORACLEからAurora PostgreSQLへの移行
 SCTでAssessment、Schema conversion、Code conversionの3ステップを行う
 DMSでData migration、Validationを行う
 
 SCTはオンプレミス側の端末にインストールしてデータベースに接続する
 DMSはAWS側にインスタンス作成
 AWS側のネットワークからオンプレミス側のデータベースに接続するので、
 VPNやDirect Connectなどのセキュアな接続環境が必要になる

 SCTによるデータベースの移⾏評価
 グラフィカルなアセスメントレポートを出力可能
 自動変換ができる割合や人の手でやらなければいけない割合が出力される

 Database Migration Playbook
 AWSがデータベース移行のベストプラクティスをまとめたもの

 SCTによるスキーマ、コード変換
 SCTで移行後のパフォーマンスが出るかは担保していないのでテストを行う必要あり

 DMSを使ったデータ移⾏⼿順のイメージ
 DMSインスタンスを作成
 DMSインスタンスからソースへ接続、ターゲットのデータベースへも接続する。接続する情報の事をエンドポイントと呼ぶ
 エンドポイントを使用して移行タスクを設定
  Full Load:ある断面のデータを最初から最後まで移行する
  Full Load + CDC:移行中にソースで発生する更新データも移行する
  CDCのみ:ある時点からの差分のみ移行する
 移⾏タスクのモニタリング
 正しくタスクが動いているのか、ソース側で発生した更新データをどのくらいの遅延でレプリケーションできているか

 レプリケーションインスタンスの作成は適切なインスタンスクラス、ストレージ容量を指定する

 DMSを使った最⼩限のダウンタイムのデータ移⾏
  1.初期データ移⾏(Full Load)
  2.オンプレミスのデータ更新(CDC)
  3.トランザクションログを参照し適応
  4.オンプレミスに向いているアプリケーションの停止
  5.差分データが無くなることをDMSで確認
  6.差分データが適用された段階でアプリケーション再開
 4~6が最小限のダウンタイム

 DMSのデータ検証機能
 DMSの場合はデータのValidationはオプション
 データのValidationと移行は非同期
###・パケットの気持ちになって辿る Amazon VPC のルーティング
引用資料

◆VPCの主要な概念
 AWSの各種サービスはリージョンというデータセンタークラスタで提供されている
 日本には東京リージョン、大阪ローカルリージョンがある
 リージョンの中にはアベイラビリティゾーン(AZ)というデータセンタクラスタがある
 AZは電源、ネットワークが独立しているので障害発生時に他のAZに影響が無いようにしている
 ⾼可⽤性のためにマルチAZ構成を推奨している

 VPC
 リージョンの中でAZを跨いで構成できる独立したプライベートネットワーク領域

 サブネット
 VPCの中にルーティングポリシー単位で定義
 AZ単位で作成

 ルートテーブル
 VPCやサブネットでデフォルトで動作しているルータの経路情報を登録している
 EC2インスタンスから見るとデフォルトゲートウェイとして見える

 VPCには様々なゲートウェイがある(Internet Gateway,NAT Gateway,Virtual Private gateway,AWS Transit Gatewayなど)
 AWSの方で冗長化しているので使う側は考える必要が無い

◆オンプレミスネットワークとの⽐較で理解するVPC
 VPCを作ると→オンプレミスではDNSサーバを設定した状態に近い
 サブネットを作ると→オンプレミスではVLANやL2ネットワークを作ることに近い
 EC2を作ると→オンプレミスではスイッチにサーバを接続してOSをインストールした状態に近い

◆VPC通信の実際
 WS000015.JPG
 EC2 AからEC2 Bに対してHTTPアクセスする場合
 EC2 BのMACアドレスを知るためにEC2 AからブロードキャストでARPが飛ぶ
 Host Aはマッピングサービスという外部のWebサービスへの問い合わせに変換
 マッピングサービスからEC2 BのMACアドレスとHost BのIPアドレスが返ってくる
 返ってきた結果をARP ReplyとしてEC2 Aに渡す
 EC2 Aは実際に送りたいデータパケットを構成してEC2 Bに送る

WS000000.JPG
 Host AからHost Bにパケットを投げる際に元のパケットに対してVPC IDでカプセル化を行う
 VPC内の通信では正規のインスタンスからの通信かどうかValidationしている
 Host Bはマッピングサービスに正規のインスタンスかどうか問い合わせている
 問い合わせの結果から問題が無ければカプセル化を解いてEC2 Bにパケットを渡す
 普段は意識する必要のない通信
 VPCの上ではL2/L3の通信が行われている

◆VPCの全体像
 EC2インスタンスを収容するホスト群

 Edge
 Internet Gateway,Virtual Private Gateway,VPC Endpoint(Gateway)などをホストしている

 Hyperplane
 NAT Gateway,Transit Gateway,VPC Endpoint(Gateway)などをホストしている

◆クラウドネットワークを設計するときは
 主な設計パターン
 VPC←→インターネット
 VPC←→オンプレミス
 VPC←→VPC
 の3パターン
 ルータの役割を果たすコンポーネントがどこにあるか、どういった経路を持っているかを考える

◆パケットの気持ちで辿り設計を考えてみましょう
 1.VPC内からNAT GWを介してInternetにアクセス
  パブリックサブネットにNAT GWを配置、EC2インスタンスをプライベートサブネットに配置
  EC2は自分のサブネットの外にあるものはとにかくデフォルトゲートウェイに投げる
  プライベートサブネットのルートテーブルにパケットを投げる
  プライベートサブネットのルートテーブルにはNAT GW宛のルーティングを書いておく必要がある
  ルートテーブルに従ってNAT GWにパケットを投げる
  パケットを受け取ったNAT GWはパブリックサブネットのルートテーブルにパケットを投げる
  (NAT GWはルーティングを行わない)
  パブリックサブネットのルートテーブルはInternet GW宛のルーティングを書いておく必要がある
  ルートテーブルに従ってInternet GWにパケットを投げる
  Internet GWはAWSが管理しているのでそれ以降の経路はユーザ側で確認できない(する必要が無い)

 2.VPC内からVGWを介してオンプレミスにアクセス
  AWS Direct Connect
  専用線や閉域網を使用して自社とAWSを接続するサービス
  Direct Connect Locationを介して接続する
  BGPを使用して経路交換をしている

  EC2インスタンスはルートテーブルにパケットを投げる
  ルートテーブルには宛先がオンプレミスのサーバのIPアドレスはVGWにパケットを投げるルーティングを書いておく
  ルートテーブルに従ってVGWにパケットを投げる
  VGWにパケットが届くとVGWの経路情報に載っているBGPで通知されたオンプレミスのカスタマーゲートウェイに投げる
  カスタマーゲートウェイにパケットが届いた後はAWSとは無関係な普通のルーティング

 3.VPC内からTGWを介して他のVPCにアクセス
  Transit Gateway(TGW)
  Transit Gatewayを作成するとデフォルトで1つのルートテーブルができる
  必要に応じて複数のルートテーブルをホストできる
  VRFのように1つのルータで複数のルーティングテーブルを持たせているイメージ
  VPCと接続する際はAttachmentを作成
  アソシエーションという設定でVPCの外に出るアウトバウンドの通信を制御
  Attachmentから外に出るときにどのルートテーブルを使うかを指定できる
  プロパゲーションという設定でインバウンドの通信を制御

WS000001.JPG
  EC2 Aからサブネットのルートテーブルへパケットを投げる
  ルートテーブルには宛先がVPC BのCIDRはTGWに投げるルーティングを書いておく
  ルートテーブルに従ってTGWにパケットを投げる
  パケットはAttachmentを介してTGWに届く
  TGWはアソシエーションの設定に従ってルートテーブルを選択
  プロパゲーションの設定でVPC Bへの経路が登録されているルートテーブルを選択する

◆まとめ
 AWSのルーティングに必要な知識はオンプレミスと同じ
 ルータの場所やパケットの動きを理解しておく
 オンプレミスとは違い可用性やスケーラビリティの設計はクラウドに任せられる

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?