エンジニア転職に成功し、改めて基礎的な勉強をやり直しています。
ほぼすべてのWeb開発で必要となる、SQLの4大命令についてまとめました。
検索系
1. SELECT
更新系
2. UPDATE
3. DELETE
4. INSERT
それぞれの命令が、Webアプリの基本とされるCRUD機能に対応しています。
- CRUD…アプリに必要とされる基本的な4要素の頭文字をつなげたもの
- Create…INSERT文に相当する
- Read…SELECT文に相当する
- Update…UPDATE文に相当する
- Delete…DELETE文に相当する
1. SELECT
テーブルから目的のデータを指定して取得する。
基本構文
SELECT 列名…
FROM テーブル名
(WHERE修飾)
(その他の修飾)
2. UPDATE
既にテーブルに存在するデータを書き換える。
基本構文
UPDATE テーブル名
SET 列名1 = 値1, 列名2 = 値2…
(WHERE修飾)
3. DELETE
既にテーブルに存在する行を削除する。
基本構文
DELETE
FROM テーブル名
(WHERE修飾)
4. INSERT
テーブルに新しいデータを追加する。
基本構文
INSERT INTO テーブル名
(列名1, 列名2, 列名3…)
VALUES (値1, 値2, 値3…)
まとめ
ほとんどのWeb開発では、データベースとのやり取りが必須です。
今回まとめた4大命令を直接書くケースもあるし、フレームワークによってはSQL文を書く必要が無いケースもあります。
しかしSQL文を実際に描かない場合でも、内部的には4大命令を用いたデータベースとのやり取りは行われています。
そのため、「このコードを書くことで、INSERT ○○の命令が実行されるな…」といったイメージを持ちながら開発を進めるのが大事だと思いました。