17
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Python 戻り値(return)について

Last updated at Posted at 2019-06-30

どうも。只今Pythonについて勉強してるMarnyです。
勉強してて、疑問に思った**「戻り値」**について、自分の勉強も兼ねて説明していきます。(間違いがあったら指摘お願いします(笑))

#戻り値とは (return)

そもそも戻り値とは、
「関数の呼び出し元に、関数本体から特定の情報を返す。」

というのが定義っぽいです。

例として、以下のプログラムを実行しました。


def num():
    print("実行されました")

num()

↓実行結果

実行されました

これは、単に**「def」**コマンドで関数を定義し、呼び出した形になります。

では、以下のプログラムを実行すると、結果はどうなるでしょう。

def num(a,b):
    c = a*b
    
print(num(2,5))

結果は以下のようになります。

None

結果は「10」と見せかけて、None…
???となりますよね。(笑)
なぜこうなるかというと、num関数をa=2,b=5で呼び出し、c=a*bが実行されましたが、print文からしては、**num(2,5)という内容なので、cという情報がないのです。ここで使うのが戻り値(return)**です。
returnを入れるとこのようになります。


def num(a,b):
    c = a*b
    return c

print(num(2,5))

結果は


10

とちゃんと2*5が適用され、10が出てきました。

僕もこれを知った段階でもいまいち理解できてませんでした。(笑)
なので、以下のようにプログラムを書き換えてみました。

def num(a,b):
    c = a*b
    print(c)

print(num(2,5))

このように、num関数内にprint文を追加し、実行してみると以下のようになります。

10
None

ちょっとわかりやすくなりました。(多分)
num関数自体にprint文があるので、10の値とNoneという結果になりました。

##最後に
 自分も先ほど勉強し、すぐに書いたものなので間違っているところがあるかしれません。なので、参考程度にかる~くという感じで…(泣)

17
10
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
17
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?