5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Difyってなーに?

Last updated at Posted at 2025-07-17

Dify入門:AIアプリ開発を始める最初の一歩

「AIを活用したアプリケーションを開発してみたいけど、何から始めればいいかわからない…」

そんなあなたにDifyはぴったり!
Difyは、ローコードで簡単にAIを活用した様々なアプリケーションを構築できるプラットフォームです。

この記事では、Difyを初めて使う方がスムーズに始められるよう、基本的な概念を丁寧に解説します。

Difyとは?

Difyは、大規模言語モデル(LLM)を活用したAIアプリケーションを、複雑なコーディングなしに開発・デプロイできるオープンソースのプラットフォームです。

Difyでできること

  • チャットボットの作成: 顧客対応、FAQ、社内ヘルプデスクなど、様々な用途のチャットボットを簡単に作成できます。
  • 文章生成アプリの作成: ブログ記事の作成、メールの自動生成、レポート作成など、テキストコンテンツの生成を自動化できます。
  • AIエージェントの構築: 複数のツールやAPIを連携させ、特定のタスクを実行するAIエージェントを作成できます。

Difyのメリット

  • プログラミング不要(または最小限): 直感的なインターフェースで操作できるため、プログラミングの知識が少ない方でも始めやすいです。
  • 豊富な機能: 様々な種類のLLMに対応し、データ連携、API接続など、多様な機能が用意されています。
  • 柔軟なカスタマイズ: 必要に応じてコードを追加したり、独自の機能を追加したりすることも可能です。
  • オープンソース: 自由に利用・拡張できるオープンソースプロジェクトです。

Difyの基本的な概念

Difyを使い始める前に、いくつかの重要な概念を理解しておきましょう。

  • データセット / ナレッジ: アプリケーションが参照する知識源です。テキストファイル、WebサイトのURL、データベースなど、様々な形式のデータを登録できます。
  • モデル: アプリケーションの応答生成に利用する大規模言語モデル(LLM)を選択します。OpenAIのGPTシリーズ、geminiなど、様々なモデルを利用可能です。
  • プロンプト: LLMに対してどのような応答を生成してほしいかを指示するテキストです。効果的なプロンプト設計が、高品質な応答を得るために重要です。
  • ワークフロー: 複数の処理を組み合わせ、より複雑なタスクを実行するための仕組みです。例えば、「ユーザーの質問を受け付け」→「関連知識を検索」→「LLMで回答を生成」といった流れを定義できます。

Difyを始めるには

Difyを利用するには、以下のいずれかの方法があります。

  1. Dify Cloud: Difyの公式が提供するクラウドサービスです。アカウントを作成すればすぐに利用できます。
  2. セルフホスト: 自身の環境(ローカルPC、サーバーなど)にDifyをインストールして利用します。Dockerを使ったインストールが推奨されています。

この記事では、手軽に始められるDify Cloudの利用を前提に解説を進めます。

Dify へのサインアップ

  1. Difyのウェブサイトにアクセスします。
    https://dify.ai/jp
  2. アカウント作成に必要な情報を入力し、サインアップします。
  3. メール認証などの手順に従って、アカウントを有効化します。

Dify の基本的な画面構成

サインイン後、Difyのダッシュボードが表示されます。主に以下の要素で構成されています。

スクリーンショット 2025-07-16 094711.png

  • 上部メニュータブ: 探索、スタジオ、ナレッジ、ツールといったプロジェクト全体を管理するためのタブです
  • アプリの作成ボックス(左上): 左上にはアプリを作成するための選択肢があり、「最初から作成」「テンプレートから作成」「DSLファイルをインポート」の3つから選べます。
  • アプリ一覧エリア(中央): このエリアには、今までに作成したアプリが表示されます。
  • フィルター・検索機能(右上): 右上には、自分が作成したアプリの絞り込みやタグ、キーワードによる検索ができるフィルター機能があり、複数のアプリを管理する際にとても便利です。

一旦区切って、今回はここまで!(笑)

次回、モデル選択やプロンプト設定について説明して、実際にチャットフローを作成します。
(力尽きました…すみません)

おまけ

くすりの窓口にてインターン募集中!! 8.9.10月開催
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/17895

5
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?