0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【備忘】今更ですがTCP/IPモデルとは?

Posted at

TCP/IPモデルとは

ざっくりお伝え

通信機能をどのような仕組みにするのかを整理した共通ルール。
⇒米国国防高等研究計画局(DARPA)が作ったデータ通信機能におけるモデルのこと

詳細

詳細はOSI参照モデルと類似している部分あるが、OSI参照モデルとの違いは、4つの階層で構成されていること。

TCP/IPモデルの4つの階層

階層 説明
アプリケーション層 ユーザーとのインタラクションを担当し、アプリケーション間の通信を可能にします。例: HTTP、FTP、SMTPなど
トランスポート層 データの転送とエラーの制御を担当します。データをセグメントに分割し、信頼性の高いデータ転送を提供します。例: TCP、UDP
インターネット層 データの送信元から送信先へのパケットの転送を担当します。IPアドレスを使用してルーティングを行います。例: IP、ICMP
ネットワークインターフェース層 物理的な接続とデータのフレーム化を担当します。ネットワーク上でデータを送受信するために必要な機能を提供します。例: Ethernet、Wi-Fi

OSI参照モデルとの違い

TCP/IPモデルとOSI参照モデルがあり、どちらも「通信機能を定義したもの」であるのですが、違いとしては大きく分けて2点ある

1)作成した団体
・OSI参照モデル:国際標準化機構(ISO)
・TCP/IPモデル:米国国防高等研究計画局(DARPA)

2)階層の違い
・OSI参照モデル
第7層:アプリケーション層
第6層:プレゼンテーション層
第5層:セッション層
第4層:トランスポート層
第3層:ネットワーク層
第2層:データリンク層
第1層:物理層

・TCP/IPモデル
第4層:アプリケーション層
第3層:トランスポート層
第2層:インターネット層
第1層:ネットワークインターフェイス層
image.png

参考情報
https://wa3.i-3-i.info/diff322model.html
https://ryonotes.com/difference-between-osi-and-tcpip/

結局の違いは?

大きな違いは見られないが、下記と
・OSI参照モデルは全体の基準を作成するための「名目上の」標準。
・TCP/IPモデルは、多くの方で活用されている「事実上の」標準。
⇒要は大枠での標準実際に活用している標準科の違いと思われる

参考情報
https://wa3.i-3-i.info/diff322model.html

まとめ

・OSI参照モデル:全体の基準を作成するための大枠での標準
・TCP/IPモデル:、実際に活用している標準

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?