まえがき(挨拶)
本日LPIC102を取得しLPIC level1に認定されたのでちょっとしたまとめを書こうと思います。
取得した経緯
取得した経緯ですが、現役でインフラエンジニア(ネットワーク強め)をやっていてネットワーク周りの知識は大分深まってきていると感じていますが、OSやサーバインフラ周りの知識が殆ど無かったので取得しようと思いました。
勉強期間とスコア
・LPIC level1 全体:約3ヶ月
・LPIC101:約2ヶ月
・スコア:550点
・内訳
システムアーキテクチャ:62%
Linuxのインストールおよびパッケージ管理:75%
GNUコマンドおよびUnixコマンド:76%
デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム、階層標準:64%
試験内容
・システムアーキテクチャ
システムの起動順序やBIOSで設定できる内容、デバイスファイルやランレベルに関する内容
ここは自作PCを作成したことがある人は得意かもしれません。
・Linuxのインストールおよびパッケージ管理
各ディレクトリの役割(/home:一般ユーザが利用するファイルが入っている、/var:ログファイルやメールスプールなどのファイルが入っている等)パーティションの考え方、Debian系、Red Hat系のパッケージ管理についてなど
・GNUコマンドおよびUnixコマンド
Linuxのコマンドラインでの操作(cd、cp、rmなど)、ファイルの編集(viエディタの使い方)など
・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム、階層標準
パーティションの作成、ファイルの検索やマウントのやり方など
感想
101は基本的にコマンドの暗記がメインになりました。特にパッケージ管理コマンド(dpkg、rpm)のオプションが多すぎて途中でキレそうになりましたw
1番勉強していて面白かったのはコマンドラインでの操作です。やっぱりプロンプトでの操作をしているとOSを細かく操作できている気分になるので面白かったです(小並感)