LoginSignup
7
1

More than 1 year has passed since last update.

プログラミング学習を学ぶ前に知っておきたいこと~無料でおてがる学習編~

Last updated at Posted at 2022-12-04

初めに

この記事はプログラミング学習を学ぶ前に知っておきたいことと題したシリーズの一つです。
このシリーズは各テーマごとに連日投稿予定です。

このシリーズ記事の対象者

  • プログラミングに興味を持って、学習を検討している方
  • 学習したいけど、何から手をつけたらいいのかわからない方

※今回からの記事はWebアプリケーションの開発の勉強をしたい方向けの情報になります。筆者が未経験のスマホアプリケーションやゲームについての記述はございませんのであらかじめご了承下さい。

前回の記事の続きです。

言語に触れてみたら本格的に学習をしてみたくなった!という方に

Web上で教材を探してみよう

Web上で教材を探すメリットとして

  • コードの見本などがあり答え合わせやお試しが容易(コピペができるので)
  • 情報が比較的新しいものが多い。
    こちらに関しては最終更新日を確認しておきましょう。

完全無料

CODEPREPは、プログラムを書いて動かしながら学ぶ実践型のプログラミング学習サービスです。

CODEPREPでは1日10分から始められる、プログラムを書くことでページをめくる穴埋め式ドリル形式の”ブック”を幅広く揃え、 「毎日こつこつプログラムを書く習慣」と「様々なものを動かす体験」を提供し、プログラミング学習の「継続」をサポートしていきます。

"CODEPREP よくある質問より"

TOPページから本を選び、その中の課題をこなすことで理解を進めていくスタイルです。
playgroundモードに切り替えると、ブラウザ上でコードを操作することも可能です。

正直このサイト知っていたら、プログラミングスクール行かなくてもよかったかも…と思えるくらい内容が充実しています。
HTML/CSS,JavaScriptに加え、PHP,データベース、JavaScriptのフレームワークであるVue.jsの学習まで終えることができる盛りだくさんの内容になっています。
Youtubeチャンネルや子供向けの教材もあり家族みんなで利用できるサイトとなっています。

CBCとは、2016年より当社の業界未経験スタッフ向けに開発された、Webデザイナー・ディレクター・プログラマーを目指す方へのカリキュラムです。 CBCで学ぶことで、これまで多くの未経験者がIT・Web業界で就業することができました。

持続可能な社会づくり活動の一環として2019年10月より、すべての方が学習機会を得られるようにCBCを無料で公開いたしました。 学習意欲のある方がCBCで学習することで、当社スタッフと同様の学習が可能になりました。

プログラミング言語の“マニュアル操作”を学ぶことよりも、 CBCではwebデザイン・プログラミングの理解を「ゼロから体系立てて」カリキュラムを編集しているので、 “現場で必要なスキル”を無駄なく身につけることが可能です。

"CBC Study公式トップページより"

一部無料

ここからは課金をすれば講座を全て受けられるサイトの紹介です。
最初はいろいろなサイトを試してみて、自分に合うところで課金し、集中的に行うのが望ましいと思います。
日割り計算が発生しないので月初の加入がおすすめです。

Progate

前回の記事でもご紹介したProgate。無料分を終えたら有料会員になり、気になる講座を全て終えてもよいでしょう.

また2022年11月より、より実践的な学びに特化したProgate Pathが公開されました。

こちらは最初からコマンドラインの知識が必要になるので、同じProgateのCommand Line 基礎編を終えてから進めることをおすすめします。

ドットインストール

Progateととの大きな違いは、動画(3分以内)で説明がされ、ブラウザ上ではなく自分の手元で作業するため、各講座内に環境構築も含まれているところです。
上記リンクでPREMIUMと書かれているところはプレミアム会員(¥1080/月)の登録が必要です。

paizaラーニング

昨日ご紹介したpaiza.ioPaiza Cloudはあくまでコードの実行環境です。
paizaラーニングは環境構築不要でブラウザで学ぶことができるサイトです。
無料会員だと視聴可能な動画がかなり限られており、気に入ったら有料会員になるほうがよいでしょう。

1年払いだと1ヶ月あたり600円と他2つのサイトよりお得。
またpaizaではスキルチェックというテストが導入されており、上位ランクを取得して転職支援サポートに登録しているとスカウトが来ることがあります(私の知人で入社した人がいました。)

最後に

短い記事でしたが最後まで見ていただきありがとうございました。

明日はまた知識の話にもどり、言語からつくられたフレームワークについて投稿予定です。

7
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
1