LoginSignup
5
0

More than 1 year has passed since last update.

プログラミング学習を学ぶ前に知っておきたいこと~環境構築なしで触れてみる~

Posted at

初めに

この記事はプログラミング学習を学ぶ前に知っておきたいことと題したシリーズの一つです。
このシリーズは各テーマごとに連日投稿予定です。

このシリーズ記事の対象者

  • プログラミングに興味を持って、学習を検討している方
  • 学習したいけど、何から手をつけたらいいのかわからない方

前回の記事の続きです。

PCをゲットしたら

まずはWebブラウザでプログラミングを体感してみよう

プログラミングを行うためには環境構築というものが必要です。

環境構築とは
システムやソフトウェアの実行環境や開発環境を整えること。機材や回線、ソフトウェアなど動作に必要な要素を手配・導入し、利用者が実際に使用可能な状態に全体を整える作業を指します。

教材や参考書の初めの章に当たり前のように載っていますが、初心者がいきなりやるのはおすすめしません。
理由としては

  • OSやバージョンの相性で失敗することがあるので、初心者がいきなり行うとうまく行かない
  • 時間をかけすぎて、肝心の言語学習に使う時間が減る

何事も慣れが大切ですので、一度しかやらない環境構築よりも、言語に費やす時間を確保しましょう。

体感後はアウトプットしてみよう

アウトプット先はどこでも構いません。今見られているQiitaでもいいですし、ネット上に公開するのは気が引けるという人はメモ帳(物理でもアプリでも可)などに書いておくとよおいでしょう。
個人的にはNotionがおすすめですが、Evernoteも根強い人気があります。

WEBブラウザでプログラミングの体験ができるサイト5選

Progate

プログラミングやりたい!と思ったら最初に選ばれる可能性が高いのがProgate。
まずはHTML & CSS 初級編をやってみましょう。どの講座も中級の途中からは課金(¥1078/月)が必要です。
個人的には興味がある分野の初級編をいろいろ触ってみるのもいいと思います。
なにやったらいいか決められないけど教えてほしい!という人は公式が用意しているロードマップを参考にしてみて下さい。

Visual Studio Code for the Web

もともとVisual Studio Codeはコーディングに特化したエディタで、使用にはインストールが必要でした。
こちらのサイトはブラウザでアクセスするだけでエディタを使用することができます。
詳しい使い方のコツは過去記事を参照ください。

paiza.io

Paiza Cloud

ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームPaizaが運営。
paiza.ioはブラウザ上でコードを書け、書いたコードをその場で実行できるオンラインのプログラム実行環境です。気になる言語で少しだけ触ってみたいときに最適です。
Paiza CloudはLinuxというOSの開発環境が実行でき、サーバーも使用できるため言語以外にデータベースなどの利用も可能。無料で使用できますが一部制限あり。

Google Colaboratory

Googleが提供しているPythonや機械学習・深層学習の環境を整えることが出来る無料のサービスです。
私もMySQLの学習に利用させていただきました。
他に紹介したサイトと比較するととっつきにくいところはありますが、Googleアカウントがあればすぐ使えるのでTOPページ内のチュートリアルを読んだり、Colaboratory 使い方など検索して触ってみて下さい。

最後に

短い記事でしたが最後まで見ていただきありがとうございました。

明日は無料で教材を提供しているサイト等の紹介を投稿予定です。

参照サイト

環境構築とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0