2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【DBスぺ】SELECT/GROUP BY/ORDER BY/結合/演算

Posted at

SQL

SQLの3値論理、真・偽・unknown(不定)

SELECT

同一の列を異なる選択項目に指定できる。
属性がn個ある関係の異なる射影は2ⁿ個

DISTINCT(重複を取り除く)

SELECT DISTINCT 単価
    FROM 商品

→同じ単価のもがいくつあっても一つにする。

COALESCE(NULLを処理できる関数)

COALESCE(引数1, 引数2, ...)は、可変長の引数を持ち、NULLでない最初の引数を返す関数。

SELECT 年代, 性別, COALESCE (SUM (B1), 0) A1
    FROM 会員
    GROUP BY 年代, 性別

→SUM(B1)がNULLでない場合はSUM(B1)を返し、NULLの場合は0を無条件に返す。

CASE(条件式の利用)

SQL文の中で条件式を使用できる。

SELECT 会員番号,
    SUM (CASE WHEN 入館時刻 < '1200'
        THEN 1 ELSE 0 END) AS B1
    FROM ...

ウィンドウ関数(分析関数)

特定の範囲のデータに対して計算等を行い、各行に対して一つの結果を返すことができる関数。
「OVER 句」を用いて表現。その後に「PARTITION BY句」を指定するとグルーピングできる。

AVG、MAX、SUM、などを含む。

関数 意味
ROW_NUMBER() 1からの行番号を取得
LAG(列名[.n]) n行前の[指定した列名の値]を取得
LEAD(列名[.n]) n行後の[指定した列名の値]を取得
RANK() 順位付けをする(同じ順位の場合、その後の順位を飛び番にする)
DENSE_RANK() 順位付けをする(同じ順位の場合、その後の順位を飛び番にしない)
NTILE(n) n個に均等に分割し、その分割した集合に対して順位をつける

LAG関数

SELECT 社員, 年月, 労働時間, LAG(労働時間)
    OVER (PARTITION BY 社員 ORDER BY 年月) AS 前月の労働時間
FROM 社員別月間労働時間

→社員別月間労働時間から1か月前(1行前)の労働時間を各行の4番目として抽出。

image.png

NTILE関数

顧客を4等分に分類して会員ごとに階級番号を求める。

SELECT 顧客, 月間売上,
    NTILE (4) OVER (ODER BY 月間売上 DESC) AS 階級
FROM 売上表 ORDER BY 月間売上 DESC

範囲指定

範囲指定は「BETWEEN 開始地点 AND 終了地点」で指定する。

SELECT 年月, 月間売上,
    AVG(月間売上)
    OVER (ORDER BY 年月ROWS BETWEEN 2 PRECEDINGAND CURRENT ROW) 
    AS 移動平均値
FROM 月間売上表
開始地点、終了地点に使用 意味
CURRENT ROW 現在の行、または現在の値。ROWS→現在の行。RANGE→現在の値
n PRECEDING n行前、またはn値前
n FOLLOWING n行後、またはn値後
UNBOUNDED PRECEDING 先頭の行
UNBOUNDED FOLLOWING 末尾の行

WHERE(条件設定)

IN

INを使用すると、後に続く()内に指定した値だけが対象となる。

WHERE
受注日 IN ('20220520', '20230425')

LIKE

WEHER 担当者名 LIKE '三好%'

→「三好」で始まるものを指定

WEHER 担当者名 LIKE '_好%'

→1桁目は任意の文字で、2桁目は「好」であるものを指定

三好% = 前方一致
%康彦 = 後方一致
%三好康彦% = 中間一致

NULLのみ抽出

WHERE 電話番号 IS NULL

GROUP BYと集約関数

SELECT 列名, ...
    FROM テーブル名
    GROUP BY グループ化する列名, ...
    [HAVING 条件式]

グループごとに合計値を求めたり、件数をカウントしたりするときは、GROUP BY句を使用する。

集約関数

GROUP BYは集約関数とともに用いられることも多い。
AVG、MAX、SUM、COUNT (*)など。

HAVING

グループ化した結果い対して検索条件を指定したい場合は、HAVING句の後に条件式を記述。

SELECT 受注番号, SUM(数量) AS 数量合計
    FROM 受注明細
    GROUP BY 受注番号
    HAVING COUNT (*) >= 3

ORDER BY

SELECT文での問い合わせ結果を昇順、降順に並べ替えられる。

降順

SELECT 受注番号, SUM(数量) AS 数量合計
    FROM 受注明細
    GROUP BY 受注番号
    ORDER BY 受注番号 DESC

並べるものを指定

SELECT 受注番号, SUM(数量)
    FROM 受注明細
    GROUP BY 受注番号
    ORDER BY 2 ASC

→「2 ASC」SUM(数量)で並べる。

内部結合

結合条件で指定した列の値が、両方の表に存在している行だけを対象として結果を返す。

SELECT 列名, ...
    FROM テーブル名1, テーブル名2
    WHERE テーブル名1.列名 = テーブル名2.列名
SELECT 列名, ...
    FROM テーブル名1 [INEER] JOIN テーブル名2
    ON テーブル名1.列名 = テーブル名2.列名
SELECT 列名, ...
    FROM テーブル名1 [INNER] JOIN テーブル名1
    USING (列名, ...)

自然結合ならNATURAL JOINを指定。(ON、USING句は不要)

ON

結合条件の指定。
ONで指定された条件でテーブル結合を行い、後述のWHEREで条件を絞り込む。
JOINを利用する場合、結合する列名が同じであれば、ONではなく、USINGも使用できる。

外部結合

いずれか一方に値があれば結果を返す対象とする。
左外結合と右外部結合に分けられる。

左外部結合

例) A 外部結合 B
Aの値すべてが結果を返す対象となる。

SELECT 列名, ...
    FROM テーブル名1 LEFT [OUTER] JOIN テーブル名2
    ON テーブル名1.列名 = テーブル名2.列名
SELECT 列名,...
    FROM テーブル名1 LEFT [OUTER] JOIN テーブル名2
    USING (列名,...)

右外部結合

例) A 外部結合 B
Bの値すべてが結果を返す対象となる。

SELECT 列名,...
    FROM テーブル名1 RIGHT [OUTER] JOIN テーブル名2
    ON テーブル名1.列名 = テーブル名2.列名

全外部結合

左側、右側のいずれか一方に値があれば、それら全てが結果を返す対象になる。

SELECT 列名,...
    FROM テーブル名1 FULL [OUTER] JOIN テーブル名2
    ON テーブル名1.列名 = テーブル名2.列名

例)

SELECT 受注.受注番号, 受注.受注日, 得意先.得意先名
    FROM 受注, 得意先
    WHERE 受注.得意先コード = 得意先.得意先コード

→受注テーブルと得意先テーブルを得意先コードで結合して、受注番号、受注日、得意先名と表記する。

SELECT X.受注番号, X.受注日, Y.得意先名
    FROM 受注 X, 得意先 Y
    WEHRE X.得意先コード = Y.得意先コード

(省略ver)
SELECT 受注番号, 受注日, 得意先名
    FROM 受注 X, 得意先 Y
    WERE X.得意先コード = Y.得意先コード

→受注テーブルと得意先テーブルに別名を指定。

SELECT X.受注番号, X.受注日, Y.得意先名,
    Z., Z.商品コード, Z.数量
    FROM 受注 X, 得意先 Y, 受注明細 Z
    WHERE X.得意先コード = Y.得意先コード
    AND X.受注番号 = Z.受注番号

→受注テーブルと得意先テーブルを得意先コードで結合し、受注テーブルと受注明細テーブルを受注番号で結合。受注テーブル、受注明細テーブル、得意先テーブルを内部結合して、受注番号、受注日、得意先名、行、商品コード、数量を表示する。

等結合

結合列が重複して保持される。

自然結合

結合列の重複は取り除かれる。

3つ以上の外部結合

SELECT 列名,...
    FROM テーブルA
        LEFT OUTER JOIN テーブルB ON 結合条件
        LEFT OUTER JOIN テーブルC ON 結合条件
        LEFT OUTER JOIN テーブルD ON 結合条件

自己結合

一つの表に対して、二つの別名を使うことで、あたかも別々の二つの表を結合したときと同じ結果を得る結合方法。

SELECT X.会員名, Y.会員名 AS 上司の名前
    FROM 会員 X, 会員Y
    WHERE x.上司会員番号 = Y.会員番号

演算(和・差・直積・積・商)

UNIONを用いて表現。

重複行をまとめる

SELECT 商品価格 FROM りんご
UNION
SELECT 商品価格 FROM バナナ

重複行も、その行数文そのまま抽出

SELECT 商品価格 FROM りんご
UNION ALL
SELECT 商品価格 FROM バナナ

次数 = 属性の数
対応する属性のドメイン = 並びとタイプ

EXCEPTを用いて表現。

SELECT 商品価格 FROM りんご
EXCEPT
SELECT 商品価格 FROM バナナ

INTERSECTを用いて表現。

SELECT 商品番号 FROM 東京店
INTERSECT
SELECT 商品番号 FROM 大阪店

直積

二つの関係から任意のタプルを1個ずつ取り出して連結したタプルの集合になる。

R

属性A 属性B
1 a
2 b

S

属性C 属性D
3 c
4 d
5 e

R * S

属性A 属性B 属性C 属性D
1 a 3 c
1 a 4 d
1 a 5 e
2 b 3 c
2 b 4 d
2 b 5 e

divisionを用いて表現。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?