0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Paizaで学んだPython入門文法で“ひょろひょろ”をマッチョにしてみた

Posted at

初心者がPaiza「Python入門編」を終えてできるようになったことのまとめ

はじめに

Paizaラーニングの「Python入門編」をすべて学習し終えたため、
習得した内容の復習と確認を目的として、簡単なプログラムを作成しました。

本記事では、そのプログラムの内容や工夫した点、今後の学習計画についてまとめます。


作成したプログラム :「筋トレすることでマッチョになる物語」

スクリーンショット 2025-07-29 220419.png

📌 プログラムの概要

  • キャラクターがトレーニングを繰り返し、マッチョを目指すというストーリー仕立ての内容です。
  • クラス(class)、関数(def)、辞書型(dict)、条件分岐(if)、ループ(while)など、入門編で学習した構文を実践形式で活用しています。

🔧 コードの構成と工夫

  • クラス定義:キャラクター情報やトレーニング進行をTranyクラスで管理。(Personとかの方が良かった💦!
  • トレーニングメニュー:辞書形式でメニュー名と効果値を持たせ、クラスの外部で定義することで柔軟性を確保。
  • 条件分岐7 < self.strength < 10 のような数値範囲の条件も活用。
  • 標準出力の活用:今回の課題は主に標準出力に慣れることを目的としているため、出力結果で状況が確認できるようにしています。

💡 工夫点の詳細

  • トレーニングメニューの管理はクラス外で行い、メニューの追加・編集が容易になるよう設計しました。
    例:traning_menu["腕立て伏せ"] = 2
  • 条件分岐で進捗に応じたコメントを出力することで、プログラムの動作が視覚的にわかりやすくなるよう工夫しています。
  • random.choice() を使ってランダムにトレーニングを選択させることで、実行ごとに結果が変化するようにしています。

今後の学習予定と展望

  • paizaの「AI・機械学習入門編」に進み、Pythonを用いた実践的な内容の学習を行います。
  • 週に1度、AtCoder Beginner Contest(ABC) に参加し、基礎文法とアルゴリズムの実践力を向上させていきます。
  • 将来的には画像やアニメーションを取り込んだプログラムを作成し、視覚的にも楽しめる学習コンテンツを制作していくことを目標としています。

GitHubリポジトリ

作成したコードは以下のリポジトリに掲載しています。
内容に興味のある方はご参照ください。

📦 GitHub:
https://github.com/MEIKObiastop/Python_training


おわりに

今回のプログラム作成は、入門編で学んだ文法を実際に使う良い機会となりました。
基本的な文法だけでも、目的を持ったコードを書くことが可能であることを実感しました。

今後も継続的にアウトプットを行いながら、段階的にスキルを高めていきたいと考えています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?